エビガラスズメ 成虫 Agrius convolvuli (Linnaeus, 1758)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長40ミリちょっとぐらい。

種名は、調べたところ、エビガラスズメと判明。

既に投稿済みかを確認したところ、4年前の10月の頭に幼虫の投稿はしている事が分かったが、成虫の写真を撮ったのは、今回が初めてだとも分かった。

ここで、早速疑問が生まれたのだが、10月の頭に幼虫だったものが、1ヶ月も経たない11月の頭には蛹を経て、こんなに大きな成虫になるとは思えないので、一体どういうライフサイクルを送っているの蛾なのか気になり始めた。(ただ、温度条件が分からないが、実験だと最短一ヶ月で孵化から成虫までのサイクルが記録されているようである。)

大概のエビガラスズメを紹介するサイトでは、成虫が5月-11月の間に見れるとの記載があるが、この5月ぐらいに成虫が見始めれるということは、この蛾が基本的に成虫で越冬していないということかもしれない。もし、成虫で越冬していれば、早春の暖かい日には目撃されている可能性があるからである。蛹の状態で土中とかで越冬して、5月ぐらいに羽化して来ていると推測出来る。

この5月、6月に羽化してきた成虫が、11月まで生きているかというと、これも、どうなんであろうと思ってしまう。ここから、年2回羽化していると考えたいが、ネット上のエビガラスズメを紹介するサイトで気が付くことは、目撃記録の多くが晩夏から晩秋に集中していることである。この目撃頻度のバランスは、とても気になるところである。

単純に、越冬蛹より、夏蛹の方が生存率が高いのかなとの仮説を立てたくなるのだが、真相は、自分では分からないし、現段階では調べていない。

こうなって来ると、一体、どういう気候を好んでいる蛾なのかと言うと、生物(動物)地理学的に、新北区(北米大陸)と新熱帯区(南米大陸)には生息していないものの、他の旧北区のユーラシ大陸にはヨーロッパから極東アジアまで生息しており、エチオピア区と呼ばれるアフリカ大陸にも生息しており、ヒマラヤ山脈以南の東洋区と呼ばれる東南アジアにも生息しており、オセアニア区と呼ばれるオーストラリアやニュージーランドにも生息している。ただ、それらの区の全土に平均的に散らばっているわけではなく、なんとなく、人類の人口密度の多い地帯からの報告が多い気がする。これが意味することは慎重に考えなければならないが、人類の食物となる作物と共生していることも否めないと思う。

ちなみに、エビガラスズメの幼虫の食草は、ナス科の植物やマメ科やブドウ科の植物であり、サツマイモの葉を食べたり、ヒルガオの葉を食べたりしていることがよく知られている。私が、4年前に幼虫を目撃した時には、ナス科のマルバルコウソウという外来植物を食べていた。

最後に、エビガラスズメの生息分布は、国内は、北海道から南西諸島まで。海外は、北米大陸と南米大陸に居ないのが不思議なぐらいで、他の大陸のナス科の作物を作っていそうなエリアには必ず生息しているような勢いである。

シモフリスズメ 成虫 Psilogramma incretum (Walker, 1865)

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

同じ個体の写真をもう一枚。

大きさは、前翅長5 センチ以上。かなり大きな蛾である。

種名は、シモフリスズメ。

学名で、この蛾の世界分布を調べようとすると、Psilogramma increta Walker, 1864と変換されて、かなり類似する蛾の分布が出てくる。そのマップを眺める限り、インド南部に始まって、東南アジア(とりわけタイやミャンマーのあるインドシナ半島)、北上して中国東部、台湾、朝鮮半島、日本とアジア南東部広範囲に分布の拡がりを見せる蛾だと分かった。

シモフリスズメの幼虫の食草の方は、モクセイ科に始まり、他にも草本樹木問わず、色々な葉を食べれるようである。

モモスズメ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

スズメガの仲間が外灯下に来るのは比較的珍しい方だと個人的に思っているが、前翅長4センチちょっとぐらいの大きなスズメガの一種が来ていた。

名前は、モモスズメ。幼虫の食草は、バラ科のモモやウメやサクラに始まり、他の科の樹木にも及んでいる。所謂、広食性のようである。

写真で見返すと、下翅の桃色(?)が、少し垣間見えていて、美しい下翅を持っているのが伺える。次回の同じような遭遇の時には、少し見せて貰おうかなとも考える。