クチバスズメ 成虫  Marumba sperchius sperchius (Ménétriès, 1857)

数日前に我家の外灯下で見かけた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長で40ミリちょっとぐらいあった。

種名は、クチバスズメだと思う。モモスズメという種も似ているが、モモスズメの後翅はピンク色で、クチバスズメの方は、橙色らしい。以下に、後翅も橙色が分かりやすい写真を貼っておく。

さて、このクチバスズメの幼虫の食草は、クリやクヌギやコナラ等のブナ科の植物のようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から沖縄本島までいるようである。海外の生息分布は、亜種の扱いも視野に入れたいが、北はロシア沿海州南部から朝鮮半島。南に向かっては、中国東岸、台湾、東南アジア一帯にも生息しているようである。

ベニスズメ 成虫 Deilephila elpenor lewisii (Butler, 1875) 2nd

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

調べるまでもなく、名前は、ベニスズメと分かった。

大きさは、前翅長27ミリといった辺りだったであろうか。

幼虫は、時々見かけても、成虫には滅多に出会えない気がするので、この蛾との遭遇は素直に嬉しかった。

スズメガの仲間は、驚かすと、弾丸のように飛び去ってしまうケースが多いが、まだ気温も低いこの時期ということもあり、手に乗るか試してみた。

思いの外、抵抗なく、手のひらの上に乗った。

下翅が、濃いピンクなのが分かる。

以下に、翅の裏が見える写真を貼ってみる。

表面よりも、ピンクの部分が多いのが分かる。

さて、このベニスズメの幼虫の食草は、ホウセンカとかオオマツヨイグサ等らしい。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布の方は、海外では、Deilephila elpenor Linnaeus, 1758という学名で認識されている蛾がベニスズメのような気がするが、その学名での生息分布は、ヨーロッパにはヨーロッパ全土に濃く生息している気がする。千島列島や樺太やロシア沿海州……中央ロシアにも。朝鮮半島や中国にも生息していて、タイやミャンマーの北部山岳地にもいるようである。

Deilephila elpenor Linnaeus, 1758とDeilephila elpenor lewisii (Butler, 1875)の二つの学名の関係性は、ちょっと簡単に調べただけでは、分からなかった。

とにかく、ベニスズメは、比較的大きく、人目を引く色彩をした蛾である事は間違いない。

セスジスズメ 幼虫(緑色タイプ)Theretra oldenlandiae oldenlandiae (Fabricius, 1775)

一昨日、夜に庭の草むしりをしている時に、見かけて写真に撮っていた。

ヤブガラシから落ちてきた感じであるが、セスジスズメの幼虫である事は分かった。ただ、色が、緑色のタイプは、そんなに出会わない気がすると思った。

単純に、緑色と焦茶っぽい色と、どちらになるかの分かれ目は何処にあるのであろうという事が気になった。

ネット上の画像を見てても、圧倒的に緑色のタイプが少ない気がする。

以下は、同じ日に、少し離れた場所のヤブガラシにいたセスジスズメの焦茶タイプの幼虫である。

こちらも、色合いが薄めな気がする。