ヤダケ 標高650メートル付近

もうかれこれ3週間ほど経つが、家族4人で近隣の山に登山に出かけたことがあった。

登山なんかするのはいつぶりだろう?ちょっと思い出せないぐらい昔のことなのかもしれない。

標高50メートル辺りから歩き始めて、頂上の709メートルまでの間に、どんな植生の変化や昆虫層が広がっているのか、ワクワクする気持ちでいっぱいで出かけた。

昆虫を始めとした動物の類には、それほど出会えなかったが、満足の行くだけの植物には出会える事ができた。

では、登山中に出会った個人的に気になる植物を紹介していこうと思う。

下山ルートで、頂上直下の標高650メートル付近にだけ生えていた。

我家の近所近隣にあちこちに生えているこの手の小さい竹(厳密には笹らしい)が、メダケという種類であると最近確認したが、この少し標高の高い場所に現れた同じような雰囲気の竹は何というのであろうと凄く興味を持った。

まさか、此処にもメダケ進出かと、その路線も視野に眺めたが、この竹は、ヤダケという竹だとの結論に直ぐに至った。

メダケを調べた時に、似た種にヤダケという種類があり、ヤダケの特長として、節間がメダケより長く30センチぐらいある(メダケの節間は22-3センチぐらい)のと、節から出る枝が一本だけという特徴があるのを、学んでいたからである。メダケの場合は、何本も出て、ちょっとモッさい感じになる。

庭園とかに、サラサラっと植樹するなら、私はヤダケを選ぶ。メダケは、完璧過ぎる目隠しには使えると思うが、葉が茂り過ぎて野性味が出過ぎる感がある。

さて、このヤダケは、本来は、関西以西が生息地と書かれた紹介文をネット上で見た。

見落としているだけかもしれないが、近隣近所では、メダケばかりで、ヤダケの群生には出会えていない。そういう意味では、今回、ヤダケと思われる大型の笹を初めて認識できたことを嬉しく思う。