ウラギンシジミ 雌 Curetis acuta paracuta (Niceville, 1901)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蝶である。

大きさは、モンシロチョウを微妙に小さくしたぐらいである。

翅を閉じて止まっている瞬間を見ていたので、種名は直ぐにお馴染みのウラギンシジミだろうとの予測は付いた。しかし、翅を広げた時の、翅表の色彩パターンを見て、?となってしまった。見たことの無いパターンだったのである。

そして、ウラギンシジミの雌なのではとの予測の下で調べたところ、やはりウラギンシジミの雌であった。翅表が、焦茶地にオレンジの大きな斑が入るウラギンシジミのオス達は沢山見かけるけど、雌には滅多に出会えない印象を持った。

そして、この10月の終わりに見かけた個体達は、越冬して、翌年の春に産卵して、おそらく、5、6月に夏型の成虫が出現するんだと思われる。そして、その夏型達の産卵した卵から生まれたのが、今回写真に撮っているような秋型の個体達になるといったサイクルを持っていると思われる。

ちなみに、幼虫の食草は、マメ科のフジやクズの花ということである。今のところ、フジやクズの花にいる本種の幼虫は見たことがないし、葉にいる場面にも、私は出会したことはない。

生息分布の方は、暖地系の蝶ということで、関東(東北南部)以西………九州、四国……沖縄本島含む南西諸島まで。ところで、上のタイトルの学名は日本産亜種に対する学名であり、そっくりな蝶が、数種の亜種の学名をそれぞれ持ち、中国や台湾や、インドシナ半島やインドにも生息しているようである。

アサマイチモンジ Limenitis glorifica (Fruhstorfer, 1909)

数日前に近隣で見かけた蝶である。生体ではなく、蟻が地面上を運んでいたものを拾い上げて、写真に撮ってみた。

翅裏から視界に入ってきたので、見たことのない紋様の蝶だと思ったが、翅表を見た時に、「なんだ……イチモンジチョウだったか。」と思った。

ただ、イチモンジチョウの翅裏の方は、シッカリと見たことがなかったので、イチモンジチョウの翅裏というタイトルで新投稿をしようとした時に、何か違うという勘が働いた。同時に、イチモンジチョウを検索するたびに、ヒットして来るアサマイチモンジという種が気になり始め、両種の比較をしてみた時に、上の写真の個体が、アサマイチモンジだということに気が付いた。

上の写真の個体は、死後硬直が始まり、翅表を見るために翅を広げるとバラバラに身体が壊れてしまう可能性を感じたので、慎重に慎重に限界まで翅を広げて、掌の上で撮った写真を以下に。

上の2枚目の写真を見ると、いわゆるアサマイチモンジの翅表の特徴なのである。

ちなみにイチモンジョチョウの翅表は、過去の投稿で確認していただきたい。

アサマイチモンジという名から、群馬県の浅間山周辺もしくは山地にしかいない蝶と思い込んでしまっていたが、どうも近隣では、アサマイチモンジとイチモンジチョウは、同所に混棲しているみたいである。

このアサマイチモンジの生息分布の方は、国内は、一般的に、本州のみと言われている。海外は、ニュージーランドやロシア沿海州南部辺りからの報告があるが、一応、日本固有種と考えられている種である。

一方のイチモンジチョウLimenitis camilla (Linnaeus, 1764)の生息分布は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、ヨーロッパ全土に多く見られ、極東アジアにもいるようである。要は、動物地理学による旧北区に繁栄した蝶である事が分かる。

幼虫の食草は、アサマイチモンジもイチモンジチョウも、両種ともスイカズラ科のスイカズラ(忍冬)との事である。そして、アサマイチモンジとイチモンジチョウが同じスイカズラの株に産卵することもあるらしい。明るい場所を好むアサマイチモンジは、日当たりの良い葉に、日陰を好むイチモンジチョウは、日陰の葉にと、好みが分かれるようである。

最後に、アサマイチモンジは、都道府県が独自に定めるレッドデータでは、東京都が絶滅種、神奈川県と千葉県が絶滅危惧種Ⅱ類、埼玉県と島根県が準絶滅危惧種に指定している。

ウラナミアカシジミ 幼虫 Japonica saepestriata (Hewitson, 1865)

最近、近隣で、この幼虫に出会っていた。

大きさは、2センチぐらい。

形状的に、イラガの仲間の幼虫かと思い調べていたが、辿り着けず、イラガにあるはずの棘針が無いことに気が付いた。そして、蛾ではなく蝶の幼虫かと思ったら、直ぐに種に辿り着けた。

ウラナミアカシジミの幼虫であった。この雑木林では、成虫に出会ったことはなかったが、少し離れた近くの雑木林では、ごくたまに見かける、そして、多くの都道府県がレッドリストに載せている、貴重な蝶である。

今回は、この幼虫を数匹目撃したが、この幼虫を集めたい時は、こうやれば良いのかという事を知ってしまった。

さて、このウラナミアカシジミJaponica saepestriata (Hewitson, 1865)の生息分布は、国内は、北海道の一部と本州と四国の北部である。紀伊半島には、Japonica saepestriata gotohi Saigusa, 1993という少し違う亜種がいるらしい。

海外には、また別の亜種がおり、朝鮮半島、中国北東部、ロシア東部に広く生息している。

この日本海を取り囲んだ生息域を眺めた時に、日本海が生まれる前は陸続きで、一塊にいた蝶なのではと思いたい。そして、九州に進出していなかったり、四国の北部にしか居ないのは、この蝶の移動能力も関係しているのではと密かに思っている自分がいる。