クロマダラツトガ? 成虫 Chrysoteuchia atrosignata (Zeller, 1877)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長9ミリぐらいだったのでは思い出す。この蛾が止まった場所が手狭で、カメラを背正面に持って行き写せなかったので、ピントがうまく合わなかったのが悔やまれる。

ただ、この写真から得られる外見的特徴から、クロマダラツトガではと思うに至った。理由は、同じ外見の蛾をクロマダラツトガとして、紹介をしている方がいて、その方の紹介に乗ろうと思ったからである。

また、クロマダラツトガとナカモンツトガは同じみたい書かれている方の言っていることも信じてみたくなった。ただ、ネット上で見るナカモンツトガの写真は、どれも白っぽく、正直クロマダラツトガと同じには見えない。

本当のクロマダラツトガに行き着けるのであろうかと、ネット情報の渦の中に飲み込まれる自分がいる。

チビツトガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、嘴の先から翅の後端まで7ミリぐらいととても小さかったのを覚えている。

そして、薄らと紋様のようなものも見える。明らかに、橙色のラインが2本見て取れる気がする。この特徴や他の点から来る全体的な雰囲気を鑑みると、チビツトガなのかなと思う。

ただ、先ほど、本年、我が家に来ていた蛾として似た種のモンチビツトガの投稿もしている事を確認した。この2種の違いを自分なりに正確に分析できているかと言うと、全然出来ていない。言い換えるなら、上の写真の個体も絶対的にチビツトガとは言い切れずに、モンチビツトガの可能性もなくはないと思う。

ただ一つ確証したのは、今回の上の写真の個体の方が、本年既に投稿しているモンチビツトガよりも全然小さいという点である。

ちなみに、このチビツトガもモンチビツトガも、幼虫の食草は、今のところ突き止められていないようである。

シロエグリツトガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

意外と小さく、前翅長で8ミリぐらいだったのではないだろうか。

一見して初見の蛾の気がしたので、種名を調べるのが楽しみであったが、似た種は幾つかいたものの、上の写真の個体は、ツトガ科ツトガ亜科に属するシロエグリツトガであると思われる。

ところで、幼虫の食草として、ネット上で見つけた情報が興味深かったのだが、スギゴケ科のナミガタタチゴケを食べると書かれているものがあった。

我家の外灯下では初めて見る蛾であった。