モンシロクロノメイガ 成虫

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

写真には撮ったものの、我家の外灯下によく来るモンキクロノメイガであろうと、それほど気に止めていなかった。

しかし、紋のところが黄色っぽくは見えず、白だよなと感じ、モンシロクロノメイガの路線も考え始めた。

そして、モンシロクロノメイガであると結論付けたわけだが、過去の私の投稿も確認したら、モンシロクロノメイガは未投稿である事を知ったので、今回、初投稿となった。

大きさの方は、モンキクロノメイガと同じくらいで、開帳25ミリ弱ぐらいではないだろうか。

幼虫の食草はと言うと、知られていないとの事である。一方、類似種のモンキクロノメイガの幼虫の食草は、ブドウ科のヤブガラシやノブドウやエビヅル他とのことである。

この蛾の写真を撮ったところは、水田脇の荒地ではあったが、比較的、多様な環境の混ざる場所で、植生も多様性があり、幼虫の食草を絞り込むのには手こずりそうな場所であった。

少しづつ答えに近付いて行ければなと思っている。

ネモンノメイガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、開帳で13ミリぐらいだった。この手のノメイガ亜科の蛾にしては、小さいなというのが第一印象であった。同時に、首の辺りのゴマダラ紋様も印象に残った。

この辺の事実を元に種を調べたところ、ネモンノメイガという種に辿り着いた。ただ、それほど普通種じゃないらしく、ネット上には、殆ど情報は無い。

幼虫の食草も、分からなかった。

クロオビノメイガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、開帳で24ミリぐらいだったと思う。ノメイガの仲間であることは、直ぐに分かったが、同時に、初めて見る蛾のような気もした。

種名は、クロオビノメイガ。

幼虫の食草は、ブナ科カシワとの事であるが、近隣近所にカシワは自生していない。古い農家が、縁起木として庭先に植えているものをたまに見かけるぐらいである。