クロヘリノメイガ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、案外大きくて、開張で25ミリぐらいあったと思う。大きさ的には、モンシロルリノメイガに近く、紋様的にはモンキクロノメイガみたいであったが、果たして、何というノメイガであろうというのが第一印象であった。

上の写真の個体は、黒縁の部分が太くて、少しラインと被ってしまっているが、似た雰囲気のノメイガ亜科の蛾達の写真と照合していくと、クロヘリノメイガが近いという結論に至った。

幼虫の食草は、日本固有種の植物であるテンニンソウとの事であるが、山地の日陰に生えるというテンニンソウって、何っていう感じである。

他の似たようなノメイガのどれかが、翅を全開にして止まると、上の写真のような雰囲気になる可能性もあり、正直、本種の同定に自信がないのは認める。

アヤナミノメイガ 成虫 2nd

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

写した写真では、触角を背負っていない瞬間だったので、少してこづったが、大きさと雰囲気からメイガ科のシマメイガ亜科か、ツトガ科のノメイガ亜科の筈であると調べていると、とうとうアヤナミノメイガという種に行き着いた。

ネット上の写真だと地味に見えるが、実物は、薄黒地にレモンイエローの漣(サザナミ)紋様が綺麗な小さな蛾であった。

大きさは、開張で18ミリぐらいだったと思う。

幼虫の食草は、イノコヅチの仲間とのことである。我家の庭には、ヒカゲイノコヅチが、毎年必ず芽を出す。

コガタシロモンノメイガ 成虫 2nd

昨晩、我家から徒歩でも直ぐに行ける公共施設の駐車場にある大きな電灯下に集まる虫を見に行った。

実のところ、その前日も訪れていたのだが、殆ど不発に終わっていた。でも、昨晩は違った。結構、初見と思われる蛾達に出会えた。

以下の蛾もそのひとつである。

似た紋様で雰囲気が近い蛾に、モンキクロノメイガモンシロルリノメイガを知っているが、上の写真の蛾は、それらより明らかに小さいという点がある。前翅長で、8ミリぐらいの蛾であった。

この事実を基に種を調べると、コガタシロモンノメイガという種がヒットして来た。

幼虫の食草は知られていないとのことである。