シロマダラノメイガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

なんとなく初めて見る蛾の気がする。

大きさは、開帳で2センチ弱ぐらいではなかったであろうか。調べたところ、シロマダラノメイガと判明。

幼虫の食草は、ガガイモ、キョウチクトウ等が知られている。我家の庭にもガガイモは生えているし、ガガイモ辺りで育ち上がって来たのかなとも思う。

アヤナミノメイガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、ハッキリと覚えている。前翅長で約8ミリだった。種名を調べたら、直ぐにツトガ科ノメイガ亜科のアヤナミノメイガがヒットしてきた。

幼虫の食草は、ヒナタイノコヅチヒカゲイノコヅチとの事であった。我家の敷地にも、ヒカゲイノコヅチと思われる植物が雑草として沢山生えてくる。

チビツトガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、嘴の先から翅の後端まで7ミリぐらいととても小さかったのを覚えている。

そして、薄らと紋様のようなものも見える。明らかに、橙色のラインが2本見て取れる気がする。この特徴や他の点から来る全体的な雰囲気を鑑みると、チビツトガなのかなと思う。

ただ、先ほど、本年、我が家に来ていた蛾として似た種のモンチビツトガの投稿もしている事を確認した。この2種の違いを自分なりに正確に分析できているかと言うと、全然出来ていない。言い換えるなら、上の写真の個体も絶対的にチビツトガとは言い切れずに、モンチビツトガの可能性もなくはないと思う。

ただ一つ確証したのは、今回の上の写真の個体の方が、本年既に投稿しているモンチビツトガよりも全然小さいという点である。

ちなみに、このチビツトガもモンチビツトガも、幼虫の食草は、今のところ突き止められていないようである。