昨晩、我家の敷地内で見かけた蛾の一つである。地面に置いたハロゲンランプに寄って来た感じである。

大きさは、前翅長で15ミリぐらいだったであろうか。種名は、タイワンモンキノメイガだと思うのだが……。
幼虫の食草は、ブドウ科のノブドウとの事であるが、実際のところは、ヤマブドウやブドウ科のヤブガラシなんかにも寄生出来るのではと推測する。
一応、この蛾が潜んでいた付近には、ヤブガラシも生えているし、趣味で植えた山葡萄なんかも存在している。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の敷地内で見かけた蛾の一つである。地面に置いたハロゲンランプに寄って来た感じである。
大きさは、前翅長で15ミリぐらいだったであろうか。種名は、タイワンモンキノメイガだと思うのだが……。
幼虫の食草は、ブドウ科のノブドウとの事であるが、実際のところは、ヤマブドウやブドウ科のヤブガラシなんかにも寄生出来るのではと推測する。
一応、この蛾が潜んでいた付近には、ヤブガラシも生えているし、趣味で植えた山葡萄なんかも存在している。
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
意外と小さく、前翅長で8ミリぐらいだったのではないだろうか。
一見して初見の蛾の気がしたので、種名を調べるのが楽しみであったが、似た種は幾つかいたものの、上の写真の個体は、ツトガ科ツトガ亜科に属するシロエグリツトガであると思われる。
ところで、幼虫の食草として、ネット上で見つけた情報が興味深かったのだが、スギゴケ科のナミガタタチゴケを食べると書かれているものがあった。
我家の外灯下では初めて見る蛾であった。
数日前に我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
大きさは、前翅長で15ミリぐらいだったのかなぁ。もう記憶が朧げである。
薄黒い色合いの蛾といった特徴はあるが、いまいち紋様がぼやけ気味で、種の特定を諦めかけていたが、とうとうこの写真の蛾の持つ大きな特徴に気がつくことができた。
それは、中脚の基節(?)に見える盾のような細長い部分である。これは、大きな特徴である。因みに、雄のみの特徴との事である。
この特徴を頼りにネット検索すると、アズキノメイガ(旧名フキノメイガ)という種が浮上し、まさに私の撮った写真と同じ蛾の写真が多数ヒットして来た。
これまでも、この写真は数回見ていたが、気がつく事が出来なかった。きっとアスペルガー症候群の度合いが強い人達だと、この異和を過集中という特性で一瞬で見破ってしまえたんだと想像する。
さて、幼虫の食草は、キク科のフキやオナモミ……ナス科やマメ科の野菜。それらの茎を芯食いする形で食害するようである。
ところで、仕事柄、アスペルガー症候群の人達とは出会うことが多いというか、(高学歴や優秀な成績を残せる人達の大半はアスペルガーの要素を持っていると感じる)、仕事のお客さんという関係だと、想像を絶するオカルトチックなストレスを感じる(感じた)時もあるが、こうした人達の能力が無かったら、人類の進歩って、もっと遅かったよなと感じるのも確かである。