ちょうど1年前の今頃写真に撮っていた蛾の名前が分かったので、投稿してみる。撮影場所は、我家の外灯下。

大きさは、もはや思い出せない。ただ、雰囲気から、ノメイガ亜科の蛾である事は分かるように成長した自分が居る。
この辺から攻めると、ツトガ科ノメイガ亜科のハイマダラノメイガに辿り着いた。
幼虫は、アブラナ科のダイコンやハクサイを食べるようである。
昨年も我家の外灯下で沢山見かけた覚えはないが、今年も今のところ、我家の外灯下で、このハイマダラノメイガとは1匹も遭遇していない。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
ちょうど1年前の今頃写真に撮っていた蛾の名前が分かったので、投稿してみる。撮影場所は、我家の外灯下。
大きさは、もはや思い出せない。ただ、雰囲気から、ノメイガ亜科の蛾である事は分かるように成長した自分が居る。
この辺から攻めると、ツトガ科ノメイガ亜科のハイマダラノメイガに辿り着いた。
幼虫は、アブラナ科のダイコンやハクサイを食べるようである。
昨年も我家の外灯下で沢山見かけた覚えはないが、今年も今のところ、我家の外灯下で、このハイマダラノメイガとは1匹も遭遇していない。
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、体長で1センチぐらい。ちなみに、隣に一部写っているのは、スジキリヨトウ。
触角を背負っていて、この大きさなら、ツトガ科の蛾かと予想して、ツトガ科を当たると、直ぐにホソスジツトガがヒットしてきた。
幼虫の食草は知られていないとの事である。
数日前に、我家の外灯下に来ていた蛾である。
直ぐにツトガ科ノメイガ亜科に属する蛾であるとは分かるぐらいの見識は付いてきた。
大きさは、開張で2センチ弱ぐらいだったのではないだろうか。色は、黄色ベースというよりは、灰黒色に近いといった感じである。
外見的に似ているのは、クロミスジノメイガかなと思った。特に、前脚の脛節の長く真っ白のところと、人間でいう膝のところの灰色の帯のところが瓜二つである。
よって、私は上の写真の個体を、クロミスジノメイガと同定したい。
幼虫の食草は知られていないようである。