シロエグリツトガ 成虫 Glaucocharis exsectella (Christoph, 1881) 2

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長5-6ミリぐらいのとても小さい蛾であった。

触角を背負っていて、下唇髭がフサフサで長い事から、ツトガ科のツトガ亜科の蛾であろうとは予測が付いたが、調べたところ、シロエグリツトガだと分かった。

確か、シロエグリツトガは投稿済みであったと、過去の投稿を振り返ったところ、少し前にも、シロエグリツトガの二度目の投稿をしていることに気が付いたが、その二度目のシロエグリツトガの写真は、上の写真の個体より全然色が濃く、シロエグリツトガではなく、ハイイロエグリツトガという種だと気が付いてしまったのである。近々、その投稿を訂正しておこうと思う。

以下は、その時の投稿のコピーの一部である。これで、シロエグリツトガの情報は伝わると思う。

幼虫は、スギゴケ科(ナミガタタチゴケ)を食べるとのことである。

生息分布は、国内は、ネット上に書かれている一般的な情報をそのまま載せると、北海道南部から九州近海まで。海外の生息分布は、ちょっと掴めなかった。

ナカキノメイガ 成虫 Sameodes aptalis usitatus (Butler, 1879)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長10ミリぐらい。

種名は、ナカキノメイガ。キマダラクロノメイガの雄やタイワンモンキノメイガと若干迷ったが、最後までキマダラクロノメイガは候補から中々落ちなかったのを認める。

ただ、偶然、ナカキノメイガという種がいる事を知ったら、これしか無いだろうとなった。

若干珍しい蛾なのか各都道府県が独自に定めるレッドデータでは、群馬県が絶滅危惧Ⅱ類に指定している。

ちなみに幼虫の食草は、ガガイモとのことである。ガガイモなら、近隣では事欠かない植物である。

このナカキノメイガの生息分布は、国内は、本州以南……九州を経て沖縄本島含む南西諸島まで。海外のソースは見つけられなかった。

ハイイロエグリツトガ (シロエグリツトガ改め) 成虫 Glaucocharis moriokensis (Okano, 1962)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長5-6ミリぐらいであろうか。

種名は、ハイイロエグリツトガ

幼虫の食草は、不明との事である。

生息分布は、国内は、ネット上に書かれている一般的な情報をそのまま載せると、本州以南……九州近海まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。