ムシトリナデシコ

最近、近隣で、この植物を見かけて、何という植物であろうと首を傾げたことがあった。

最初は、シソ科の植物を当たったが、それらしき植物に出会えず。写真を見返す中で、茎の薄っすらと起毛して白くなっている感じや、萼の長く膨らんでる感じや、すっと立ち上がる茎が、ナデシコっぽいなと思い、ナデシコの仲間を当たると、ムシトリナデシコという種が浮上してきた。

ムシトリナデシコ自体は、現在もガーデニングとかでは人気の種で、もっと花色が濃かったり、白一色のもの等が出回っているようである。それに、それらは、花数自体も多い気がする。

しかし、私が近隣で見かけたムシトリナデシコは、花色も地味目で、花付きも疎らである。

原産はヨーロッパのこのムシトリナデシコが、日本に持ち込まれたのは観賞用として、江戸時代との事である。それ以降、各地で野に溢出したものが咲いているらしいが、私が見たものも、そうしたものの名残りであろうか?

ちなみに、ムシトリナデシコのムシトリの部分は、葉の付け根に粘着質な部分があって、その場所で小昆虫を捕まえれそうなイメージから名付けられているとの事である。

ウシハコベ

近隣で見かけるハコベに、ミドリハコベコハコベがあるが、それらより遅く咲き、しっかりした姿の以下のハコベも生えていることに、最近気が付いた。

以下の写真は、家の近所で本年5月23日に撮ったものである。

名前は、ウシハコベ。近隣のところどころで見かける植物である。