アヤナミノメイガ 成虫 Eurrhyparodes accessalis (Walker, 1859) 3

この蛾は、シーズン中、我家の外灯下に時々現れる蛾である。

ちなみに、今回の個体の写真自体を撮ったのも、本年6月1日であり、少し投稿との間に期間がある。

大きさは、前翅長8ミリぐらいの小さな蛾である。

種名は、アヤナミノメイガ。

そもそも、アヤナミ(綾波)って、何だろうと、再確認してみようと調べたところ、そのままズバリの解答に辿り着けなかったが、綾=様々な紋様みたいなニュアンスがある事が分かり、なんとなく納得出来た。

幼虫の食草は、イノコヅチらしい。我家の庭にも生えて来る根張りが最強の多年草である。近隣にも、沢山生えている。

さて、ここで、この蛾の世界的分布を調べようと、GBIFのオープンソースを確認すると、そもそも、アヤナミノメイガEurrhyparodes accessalis (Walker, 1859) は、世界基準では、Eurrhyparodes bracteolalis (Zeller, 1852)という学名で認識されていないかということと、この蛾の分布が興味深かった。

というのは、日本、韓国、台湾からの生息情報は多数上がっているのだが、フィリピン、インド南西部、インドネシア、オーストラリア東部、アフリカ東部という風に、南半球にまで進出しているのである。私には、これは、かなり面白い分布に思えた。この蛾の原点と、どうやって、このような拡がりに至ったかが、凄い知りたくなった。

そこで、そもそも、アヤナミノメイガの幼虫が食草にしているイノコヅチ(ヒカゲイノコヅチヒナタイノコヅチ)の学名を調べて、世界分布を探ろうとしたところ、学名にjaponicaが付くぐらいで、分布は、旧日本領土と言える日本、韓国、台湾に限定されていた。

そうなって来ると、海外のこの蛾のシノニムの幼虫は、何を食べてるんだろうと好奇心が湧く。それらの植物とイノコヅチとの繋がりや共通点は………?

アズキノメイガ 成虫 Ostrinia scapulalis subpacifica (Mutuura & Munroe, 1970) 3

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

大きさは、前翅長13ミリぐらいだったであろうか。

この蛾自体は、我家の外灯下にも現れる蛾で、名前はアズキノメイガ。

この蛾の薄い色彩のタイプが存在しないなら、この蛾は近隣の自然下では見間違わない気がする。下地が黄色やら薄黄色のノメイガは多いが、このタイプの止まり方をするノメイガ亜科の蛾で、下地が焦茶色の蛾は、そんなに出くわさない気がするからである。翅を広げて止まることが多いタイプでは、モンキクロノメイガなんかがいるかも知れないが、間違いそうなほど紋様は似かよっていない。

他に種を特定する切り札があるとすると、中脚の腿節に防具みたいなものが付いているところも参考になる。それが分かる写真を以下に。

さて、この蛾の幼虫は何を食べて育ってくるのであろう。色々な植物を食べれるらしいが、近隣の自然下でよく出会える蛾なので、複数の場所の自然環境を眺めながら、今後絞って行ければなと考える。

ところで、上のタイトルのところの学名は、本州以南亜種の学名であり、この蛾の基本種は、Ostrinia scapulalis (Walker, 1859)という殆ど同じ雰囲気の蛾であり、世界的にところどころに分布している蛾である。GBIFの分布マップで調べたところ、日本や韓国に目撃報告が集中している以外は、フランスとウクライナの辺りにも多少目撃報告がある。フランスもウクライナも、ヨーロッパの農業大国のイメージがあるが、何か農産物とこの蛾の分布と関係があるのであろうか?

勿論、日本でも野菜の害虫の一面のある蛾である。

チビスカシノメイガ 成虫 Glyphodes duplicalis (Inoue, Munroe & Mutuura, 1981)2

2週間前に我家の外灯下で撮っていた蛾の写真である。

既に投稿済みなのだが、前回の投稿の写真よりアップでまぁまぁの写真が撮れたと思うので、再投稿しようと思う。

大きさは、前翅長11ミリぐらいだった………うーん、正確には覚えていない。

種名は、チビスカシノメイガ。

幼虫は、クワやコウゾの葉を食べる。似た雰囲気の種に、スカシノメイガと、クワノメイガがいるが、近隣で私は、チビスカシノメイガしか見た記憶がない。