カンキツヒメガガンボ

昨晩、我家から車で5分ほどの場所の外灯に来ていたガガンボである。

大きさは、体長1センチ弱ぐらい……ただガガンボ類特有の脚の長さから、決して昆虫として小さい印象は受けない。

長い脚と体側の両脇に平均棍という後翅の名残が見て取れる点からガガンボなんだろうなとの予測は付いたが、その鮮やかな緑の混じる配色は、私の出会ってきたガガンボの仲間達の中では新鮮に映った。

一応、幼虫が柑橘類を食べるとの事を読んだ気がするが、ガガンボの幼虫は、土中や水中で生活している事が殆どな気がする。そして、もし樹上の柑橘の中で育つとしたら、ちょっとその幼虫の入られた柑橘は食べる気がしないなと感じた。

ガガンボの幼虫は、大きさも大きく、私の目からも気味が悪く感じてしまう。

ヤマトアブ

昨晩、我家から車で5分ぐらいの場所の外灯に、この大きなアブが来ていた。

大きさは、体長17ミリぐらいあったと思う。綺麗な虹色に変化する緑色の複眼と、オイリッシュな背胸部の毛艶感が印象的なアブだが、ヤマトアブという種の雌と判明。

最初は、キスジアブという種も候補に上がったが、キスジアブは、複眼に筋が数本見える。また、大きさも、このヤマトアブよりはひとまわり小さいはずである。他には、雌の複眼の間が少し開くのは、アブの仲間の特徴であるが、その眼と眼の間のエリアに二つの小さな瘤があるのも、キスジアブの特徴である。本種ヤマトアブは、上の写真でも分かるように、その場所はスッキリである。

この手のアブは、蚊と同じく吸血性であり、人の血を吸うこともある。取り敢えず、このヤマトアブの写真を撮った外灯のある場所の崖上には、牧場があるので、牛なんかは、血は吸われ放題なんだと想像する。

モンキアシナガヤセバエ

コナラやクヌギの樹液の出てる木の全部で見られるわけではないが、限られた木の樹液噴出場所では見かけることのできるハエである。

大きさは、大きいもので体長17ミリぐらい、小さいもので12ミリぐらいではないだろうか。写真の個体も、大きさは全然違った。

さて、名前の方は、モンキアシナガヤセバエなのではと思う。同じアシナガヤセバエ科には、他に、ホソアシナガヤセバエがいるが、上の写真の個体達は、外見的雰囲気からモンキアシナガヤセバエだと思った。

ちなみに、ホソアシナガヤセバエの特徴として、翅に紋様があるとの事だが、上の写真の精度では、それを確認出来ていない。ただ、この木に行けば出会えるというハエなので、今度再度、確認に行ってみようと考える。

今回は、レモンイエローのお腹が、それほど目立っていないが、春には、球と言えるぐらいパンパンのまん丸な腹部が目立っていたのを思い出す。