キゴシハナアブ Eristalinus quinquestriatus (Fabricius, 1794)

最近、近隣で写真に撮っていたハナアブである。

大きさは、体長10ミリ弱ぐらい。

種名は、調べたところ、キゴシハナアブと判明。

写真の個体は、複眼の間が離れているので、雌と思われる。

このキゴシハナアブの外見的特徴として、複眼の複雑な紋様があると思う。また背胸部背側の縦縞も特徴なのではないだろうか。

このキゴシハナアブの生息分布は、国内は、本州から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の分布は、中国の東部の一部や、香港からの報告が上がっているようである。

ナミルリイロハラナガハナアブ? Xylota amamiensis (Shiraki,1968)

数日前に近隣で見かけて写真に撮っていた昆虫である。

大きさは、体長10ミリぐらいだったと思う。

肉眼では、ハバチの一種と思っていたが、写真で見返すと、触角は短いし、後脚は太いはで、ハエの仲間かと理解した。

では、種名はと言うと、苦戦したが、ナミルリイロハラナガハナアブという種が、かなり近い線を行っているということに辿り着けた。

種名にあるように、ハナアブの仲間である。

生息分布は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかったが、このハラナガハナアブが属するXylota Meigen, 1822という属は、ヨーロッパを中心に北米大陸含め世界中に進出している事を知った。

アカムシユスリカ? 雌 Tokunagayusurika akamusi (TOKUNAGA)

この写真を撮ったのは、9月19日。場所は、我家の外灯下である。

時々、我家の外灯下で見かける昆虫であったが、種名に辿り着けないでいた。

大きさは、正直思い出せない。

見かける度に、蚊の仲間なんだろうなとの予想は付いたが、先ほど、オオユスリカの雌であろうという事を知った。ただ、オオユスリカと言われているものも、実際には何種類か存在する可能性はあるので、正確には、オオユスリカの仲間の雌なのかもしれないと考えていた矢先に、アカムシユスリカなる種の存在を知ることになった。

ゆえに、上の写真の個体のタイトルは、アカムシユスリカとしてみた。

ちなみに、オオユスリカの投稿は過去にしてなかったかどうか確認したところ、オオユスリカ?の雄(本年4月頭)という投稿はしていた。しかし、そちらが、アカムシユスリカのオスではないかとの不安も芽生えたが、アカムシユスリカは、10月11月の発生が目立つユスリカのようである。

このアカムシユスリカの生息分布は、調べたところ、学名からも推測出来るように、日本にほぼ限られているように思える。

一方、オオユスリカの世界分布は、ヨーロッパの比較的高緯度地域に、北米大陸のアメリカ合衆国の北東部とカナダとの国境付近。それと、テキサス州の辺り。アジアには、日本、朝鮮半島、ロシア沿海州、中国の東部から生息報告があがっているようである。

実際のところ、オオユスリカとアカムシユスリカに、どのような違いがあるのかを詳しく記した文献に果たして出会えるのであろうかと言うのが、私の率直な感想である。

この蚊の幼虫は、淡水の小物釣りの餌に利用される所謂、赤虫である。