アカガネアオハムシダマシ? Arthromacra decora (MARSEUL,1876)  福島県と茨城県県境付近 標高600メートル

茨城県と福島県の県境付近に、植物観察をするお気に入りの場所があり,先週末に出かけてみた。

観察中には、数種の昆虫にも出会ったが、本種もその一つ。

大きさは、体長10ミリぐらい。

近辺には、結構沢山居て、サイズ感にバラツキはないのだが、色合いは千差万別であったかもしれない。

他にも。

この甲虫の第一印象は、とにかく金属光沢が綺麗ということだった。とりわけ、緑色に見える個体達が綺麗に見えた。

カミキリムシにしては触角が短いし,腿が太めなのでカミキリモドキの仲間も考えたが、カミキリモドキ達の上翅はもっと角角していて筋もハッキリしているし。そうこうしているうちに、ハムシダマシの仲間に行き着いた。

そして、厄介な事に、似たような外見の仲間が18種もいる属に属する種と分かったのだが、生息域と外見的な特徴を照合して、アカガネアオハムシダマシなのではないかと思っている。

アカガネアオハムシダマシの生息分布は、国内は、本州福島県以南と九州北部と紹介しているサイトが多かった。ところで、世界の分布を調べようと思ったら、当然、日本の中でも18種に分類されているようなアオハムシダマシ属(Arthromacra Kirby, 1837)のそれぞれの種の分布情報など辿り着けなかったのだが、このアオハムシダマシ属(genus)の世界分布は掴むことができた。同時に,自分にはとても興味深い分布であった。要は日本や朝鮮半島や東アジアの一部に分布している一方で、北米大陸の合衆国東側に濃く生息しているのである。温帯極東アジアのこの属のものがアメリカに外来種としてもたらされたものなのか、元々遠い昔に枝分かれしていったものなのかは、今の私には分からない。

エチゴキバネハムシダマシ?  Lagria (Lagria) nigricollis Hope, 1843

最近、近隣で、この甲虫を見かけて写真に撮っていた。

最初は、アカハネムシの一種かと思い写真に撮ったが、写真を見ると、もの凄い毛深さである。

大きさは、体長10ミリ弱ぐらいだった。

種名は、エチゴキバネハムシダマシ(旧名ニセハムシダマシ)なのではと思う。

凄い似ている種にオオメキバネハムシダマシ(旧名ハムシダマシ)がいるようであるが、上の写真の個体が、オオメキバネハムシダマシの特徴である大きな複眼を持っているようには、インターネット上の写真との比較を経ても、思えなかった。

さて、このエチゴキバネハムシダマシの生息分布は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。近似種のオオメキバネハムシダマシの国内の生息分布の方が、国内の島嶼からの報告もあり、分布が拡がっているように見えたが、正直、2種に私が期待した地域的棲み分けを読み取る事は出来なかった。

フジナガハムシダマシ? Macrolagria rufobrunnea

昨年の4月6日にも同じ外見の甲虫を「フジナガハムシダマシ?」というタイトルで投稿しているが、今回のカメラは全然鮮明に写してくれたので、もう一度投稿してみる。

撮影年月日は、昨晩。

体長で10ミリ弱ぐらいのとても小さい虫である。

先ほど投稿したウスモンカレキゾウムシ(フジの枯れ茎に集まる)のところでも書いたが、昨日は、庭のフジの木をバサバサと切った日である。

昨晩は、もう1匹別個体と思われる個体も来ていたが、以下がそれである。

写真を見て、似た他種とこの甲虫を見極める時の特徴として、脚部踵節に産毛が結構生えているような気がする。

種名にフジと付くため、種名のフジは植物の藤と思って話を進めているが、植物の藤と因果関係が有るのかは、現段階では掴んでいないのも認める。