ハラヒシバッタ Tetrix japonica (Bolívar, 1887)

昨晩、我家の外灯下で撮ったヒシバッタの一種である。

普段は、中々、ジッとしてくれず、写真に撮り難い種であるが、今回は少し閉鎖的な場所に現れたために、ジャンプして逃げようとしても、同じ場所に落下して来るという写真には撮り易いシチュエーションが生まれていた。

大きさは、体長10ミリぐらい。

そもそも、ヒシバッタと軽く言ってるこの上から見た時に菱形に見える小さなバッタも、種類は案外と多いようである。その中で、この上の写真の個体は、一般的なハラヒシバッタだと思うのだが、どうなのであろう?

生息分布の方は、国内は、北海道から沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、日本と同じように朝鮮半島にはいるようである。他にも、ロシア沿海州南部、台湾、中国東部一帯、ヨーロッパのドイツの南部辺りからも生息報告が上がっているようである。

ショウリョウバッタモドキ Gonista bicolor (Haan, 1842) 2nd

最近、近隣で見かけて、写真に撮っていたバッタの仲間である。

この手の細いバッタで頭部の先端が尖っているのは、ショウリョウバッタと、ショウリョウバッタと比べると、ちょっとズングリ気味のオンブバッタぐらいしか居ないものなのだが、オンブバッタにしては、細身であると感じていた。

また時期を考えると、クビキリギリスの路線もないかと思い、口を見るけど、クビキリギリスの特徴である朱色の口ではない。ではでは、上の写真の個体の8センチぐらいの体長を考慮して、ショウリョウバッタの♂かと思いたくなったが、ショウリョウバッタは、もっと頭部から肩に掛けて、ゴツゴツしているイメージがある。

そして、種名は、ショウリョウバッタモドキと書いてあるではないか。ショウリョウバッタモドキ自体に出会うのは初めてではないが、あまり見かけない、もしくは気が付けないバッタなので、候補から漏れてしまったのは認める。

では、何だっけ?となり、「ピンク色の背中のバッタ」というフレーズで検索したところ、同じバッタの画像が結構出て来た。

このショウリョウバッタモドキは、一風変わった逃避行動を取るのを知っているが、そちらの習性は、1回目のショウリョウバッタモドキの投稿に譲るとして、今回は、このバッタの生息分布を簡単に以下に記しておく。

国内の生息分布は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、韓国と台湾にいるようである。

クマスズムシ Sclerogryllus punctatus (Brunner von Wattenwyl 1893)

先ほど、我家の外灯下に来ていたコオロギの仲間である。

大きさは、体長9ミリといったところだったであろうか。

最初に、本年の我家を取り巻く鳴く虫の状況を説明しておくと、今年は、敷地内で初めて、スズムシが鳴いている。近隣のヤブでは、野生のスズムシの鳴き声はよく聞けるが、これまで我家の直ぐ側では聞いたことがなかった。昔から、スズムシの鳴き声が好きで、庭に大量に放したりした事もあったが、基本的に一代限り(運が良くて、翌年少しだけ誕生)で、庭でスズムシが歴代繁殖する事はなかった。

しかし、何故か、今年は、我家の庭でも野生のスズムシが鳴いている。誰かが逃したのではと邪推する必要は無いかと思う。理由は、簡単に放虫出来る人口繁殖スズムシ達の鳴き声とは明らかに違う鳴き声だからである。近隣の野生のスズムシの鳴き声の方が、終盤の余韻がなく、人工的に繁殖させられているスズムシの方が、私はメロディアスで美しいとは感じてしまう。

という事で、庭で鳴いている野生のスズムシの姿を一目見たいと思っていた矢先に、先ほど、上の写真の個体を見つけたのである。

ちょっと小さいけど、これが野生のスズムシかと思ったが、写真を見ながら、似てるけど、なんかスズムシではないと気が付いてしまった。

では、この虫は何という虫かというと、クマスズムシという種である。ただ、スズムシはマツムシ科に属すが、このクマスズムシは、コオロギ科に属しているようである。そして、鳴き声も、美声の部類ではあるが、スズムシの鳴き声とは全然違うのである。

ここで、近隣で鳴いているスズムシの姿を見たいという希望は、また、お預けとなったのである。

さて、このクマスズムシの生息分布の方は、本州以南……九州近海までで、南西諸島は、沖縄本島や久米島にはいるようである。また、チラッと目に入った情報で、伊豆諸島の八丈島にも居るというのが、個人的には興味深かった。海外の生息分布は、韓国や中国から生息報告が上がっているようであるが、どうも沿岸部に多かったり、長江に沿って内陸部へと拡がっているように見える。