クマスズムシ Sclerogryllus punctatus (Brunner von Wattenwyl 1893)

先ほど、我家の外灯下に来ていたコオロギの仲間である。

大きさは、体長9ミリといったところだったであろうか。

最初に、本年の我家を取り巻く鳴く虫の状況を説明しておくと、今年は、敷地内で初めて、スズムシが鳴いている。近隣のヤブでは、野生のスズムシの鳴き声はよく聞けるが、これまで我家の直ぐ側では聞いたことがなかった。昔から、スズムシの鳴き声が好きで、庭に大量に放したりした事もあったが、基本的に一代限り(運が良くて、翌年少しだけ誕生)で、庭でスズムシが歴代繁殖する事はなかった。

しかし、何故か、今年は、我家の庭でも野生のスズムシが鳴いている。誰かが逃したのではと邪推する必要は無いかと思う。理由は、簡単に放虫出来る人口繁殖スズムシ達の鳴き声とは明らかに違う鳴き声だからである。近隣の野生のスズムシの鳴き声の方が、終盤の余韻がなく、人工的に繁殖させられているスズムシの方が、私はメロディアスで美しいとは感じてしまう。

という事で、庭で鳴いている野生のスズムシの姿を一目見たいと思っていた矢先に、先ほど、上の写真の個体を見つけたのである。

ちょっと小さいけど、これが野生のスズムシかと思ったが、写真を見ながら、似てるけど、なんかスズムシではないと気が付いてしまった。

では、この虫は何という虫かというと、クマスズムシという種である。ただ、スズムシはマツムシ科に属すが、このクマスズムシは、コオロギ科に属しているようである。そして、鳴き声も、美声の部類ではあるが、スズムシの鳴き声とは全然違うのである。

ここで、近隣で鳴いているスズムシの姿を見たいという希望は、また、お預けとなったのである。

さて、このクマスズムシの生息分布の方は、本州以南……九州近海までで、南西諸島は、沖縄本島や久米島にはいるようである。また、チラッと目に入った情報で、伊豆諸島の八丈島にも居るというのが、個人的には興味深かった。海外の生息分布は、韓国や中国から生息報告が上がっているようであるが、どうも沿岸部に多かったり、長江に沿って内陸部へと拡がっているように見える。

マダラスズ Dianemobius nigrofasciatus (Matsumura, 1904)

昨晩、我家の外灯下に来ていたコオロギの一種である。

大きさは、後脚の部分があるから大きく見えたけど、厳密には体長7ミリぐらいだったのではないだろうか。

大きさ的に、最初は何かしらのコオロギの幼体なのではとスルーしそうになったが、鳴く虫達の声が目立ち始めた秋突入の季節を考慮すると、十分成体の可能性があると思い、また同時に後脚のまだら紋様が種を特定する際のアドバンテージになる気がしたので、調べてみることにした。

結果は、ヒバリモドキ科ヤチスズ亜科のマダラスズなのではと思った。

直ぐに気になったのは、鳴き声であり、ネット上に出回っている音声データを確認してみたら、ちょっとピンと来る鳴き声ではなかった。

また、少し前に、我家の外灯下でヒバリモドキ科としては、ウスグモスズシバスズの投稿をしているが、それらの種と比べると、触角が短いなと感じた。

このマダラスズの生息範囲は、国内は、北海道から九州近海を経て、南西諸島まで。ただ、最西部の八重山諸島には、ネッタイマダラスズという別種が生息しているとの事である。海外の方は、韓国には生息しているようである。

シバスズ? 長翅型 Polionemobius mikado (Shiraki, 1913)

昨晩、我家の外灯下に来ていたバッタの仲間である。

初めて見かけるわけではなく、これまでも見かけてはいた。そして、今回は、本腰を入れて種名を調べてみた。

大きさは、多分、長い翅先まで入れると、12ミリぐらいだったであろうか。

昔から、この昆虫は時々敷地内で見かけていたが、長い尻尾のようなものが翅なのか産卵管なのかも、よく見たことはなかった。

ただ、今回よく見ると、産卵管ではなく翅なのが確認出来る。こうして、翅が長くこんな形状の昆虫をバッタ目から探すと、ヒバリモドキ科という科に似たようなバッタの仲間達がいる事を知った。

そして、上の写真に一番近いのは、シバスズではないかとの結論に至った。

暖地では、越冬した卵が初夏にかえり1回目の誕生……その個体群の子供たちが秋に誕生の年2化。寒地では、年1化。

ちなみに、シバスズと検索すると、翅が凄く短い個体達の画像が多く紹介されているが、これは、シバスズ以外にもヒバリモドキ科のバッタ達は、長翅型と短翅型が存在するが為である。

このシバスズの生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の方は、ちょっと情報を見つけることが出来なかった。