クシナシホシオビコケガ Aemene takahashii (Kishida, 2018 )or クシヒゲホシオビコケガ Aemene altaica (Lederer, 1855) 茨城県と福島県の県境付近 標高600メートル近辺

茨城県と福島県の県境付近に、植物観察をするお気に入りの場所があり,先週末に出かけてみた。

観察中には、数種の昆虫にも出会ったが、本種もその一つ。

大きさは、前翅長10ミリ弱。とても小さな蛾である。

種名は、一昔前であったなら、ホシオビコケガで良かったんだと思う。ただ、情報だと,2018年に,クシヒゲホシオビコケガAemene altaica (Lederer, 1855)とクシナシホシオビコケガAemene takahashii (Kishida, 2018 )の2種に細分化されたとの事である。

そして、これ以降,両種の外見的特徴を紹介してくれているサイトが増えつつあるようであるが、この手のそっくりな蛾達を視覚的な外見的特徴で判断することが難しいと感じている今日この頃でもある。知りたいのは、両種にどんな生息分布の傾向があったりといったような進化や変異に繋がる情報が、本音、必要と感じている。

という事で、一昔前のホシオビコケガとしての生息分布を記しておくと,国内は、北海道から南は屋久島辺りまでのようである。海外の生息分布は、朝鮮半島や東シベリアにはいると思われる。GBIFのオープンソースを見ると,韓国の済州島からも報告があるようである。

ところで、最後に,このホシオビコケガを調べている際に、幼虫の姿が目に留まったのだが、この幼虫に見覚えがあるのである。近所の田んぼ脇のコンクリート用水路のコンクリートに生える苔を食べている幼虫ではないかとの記憶があるのである。とにかく、見覚えのある幼虫なのである。時間がある時に,確かめに行ってみようと思う。そして、ドンピシャだったら、持ち帰り,羽化させてみようとも考えている。

ちなみに、上に書き忘れてしまった重要な情報だが、幼虫の食草は地衣類である。

アメリカシロヒトリ 幼虫 Hyphantria cunea (Drury, 1773)

近隣のとある場所で、アメリカシロヒトリの成虫をごくたまに見かける場所がある。

そして、その地点から数百メートル圏内の桑の木で、何かしらの種類のヒトリガ科の蛾の幼虫を見かけたのだが、何というかヒトリガの幼虫なのか分からないでいた。(目撃したのは、本年の9月末)

もしかして、アメリカシロヒトリの幼虫ではないかとの勘が働いたが、その勘は正解だったようである。

上の写真の個体で4センチぐらいあったと思う。

よくアメリカシロヒトリの幼虫達が、桜の木の葉を丸坊主にするといったようなイメージがあるが、この桑の木には、確認出来る限りで4,5匹の幼虫が点在していた。しかし、蛹になるまでに、このクワの木の葉を丸裸にするとは思えなかったし、現在もこの桑の木の葉は大部分が残っている。

この場所のアメリカシロヒトリのライフサイクルも、普通にこの場所の生態系の一部に溶け込んでいるように見える。

アメリカシロヒトリの習性や分布に関しては、過去にアメリカシロヒトリの成虫の投稿の中で紹介しているので、興味がある方は、そちらを参照して頂きたい。

また、アメリカシロヒトリは、特定外来生物や生態系被害防止に係る法律の対策種にも選ばれていない。

ベニヘリコケガ 成虫 Miltochrista miniata (Forster, 1771) or Miltochrista miniata rosaria (Butler, 1877)

数日前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

ハガタベニコケガとして投稿しそうになったが、最終確認で違うと気が付いた。最初に写真を見た時には、肩のふさ毛の辺りに横に並ぶ黒い小点があるように見えたが、よく見ると両端に2個見えるのみである。ふさ毛に隠れているようにも見えない。

大きさは、前翅長11ミリといったところであろうか。

種名は、ベニヘリコケガ。

言われてみれば、縁(ヘリ)の方が、紅というかオレンジ色になっているのが、よく分かる。

幼虫の食草は、種名の後半が示すように、地位類である。

生息分布の方は、国内は、北海道から屋久島辺りまで。海外の生息分布は、Miltochrista miniata (Forster, 1771) の学目を使うなら、寒帯を除くヨーロッパ全土からロシアの亜寒帯の平原を経て極東の日本の辺りまで続いている。動物地理学的な旧北区の亜寒帯/温帯ラインに生息しており、古い蛾なのが伺える。