キハラゴマダラヒトリ 成虫 Spilosoma lubricipedum sangaicum Walker, [1865]

今年のキハラゴマダラヒトリとの初遭遇は、3月22日。場所は、我家の外灯下。

今のところ、この日の2個体以外に、他の場所で、キハラゴマダラヒトリに出会ってはいない。ゆえに、少し早い出現とは感じていた。

大きさは、前翅長で17ミリぐらいだった。

なぜ、キハラゴマダラヒトリかと言うと、腹部が黄色い(実際は山吹色)だからである。

さて、この蛾は、春が1番、個体数が多いが、その後もあと2回ぐらいは出現しながら、春から秋まで長く見れる蛾である。

自分は、羽化したての肩にフワフワの綿毛を付けている姿は、可愛くって美しくって、白をベースにしているところが気品もあって、大好きな蛾である。ちなみに、キハラゴマダラヒトリとは同じヒトリガ科に属し、脚の黒いビロード感が、美しく、私が気品を感じる蛾に、セスジモンヒトリという蛾もいる。

このキハラゴマダラヒトリに関しては、同じ場所でも、出現時期(何回目の羽化か)によって、微妙に特徴が変わったり、少し離れた場所との個体群では、微妙な違いがあるように思えて、目下、それらの共通性を楽しみながら見出しているところである。

ヤネホソバ? 成虫 Eilema fuscodorsalis (Matsumura, 1930)

ヤネホソバの成虫というものが、近隣で見かけるヒトリガ科コケガ亜科の蛾達のうち、どれなんだろうとの疑問を常々抱き続けて来ていた。

という事で、秋に限りなくヤネホソバの幼虫であろうと推測して捕まえていた幼虫を、あわよくば成虫に羽化する事を目論み、飼育していたのだが、最近、そのうちの1匹が運良く成虫に羽化してくれていた。

以下が、その羽化した個体である。

飼育下で貧栄養のまま蛹になった可能性も考えられるが、羽化して来た個体のサイズは、私が予想していたより、ずっと小さい。上の写真の個体で、体長で12ミリぐらいしかない。

あと、私が知りたかったのは、この蛾の下翅の色であるが、飛んでいる瞬間に目にする限り、上翅よりは、濃いが、物凄くハッキリとした黒や濃い灰色といったいった感じはしなかった。

という事で、自分の中では、一応、上の写真の個体が、ヤネホソバの成虫なのかなと結論付けたく思っている。

ところで、このヤネホソバの幼虫は、毒毛針を持っているという情報の真偽だが、ヤネホソバの幼虫の投稿の時には書けなかったが、後日、ヤネホソバの幼虫と考えられる幼虫を、人差し指の甲で触ってみたことがある。どうせ、意識できるような影響は起きないであろうと予想を立てていたのだが、触れてから一時間後ぐらいからは、明らかに、触れた指の甲の部分が薄らと赤くなり、同時に固くなり、痒みの症状が現れ始めた。物凄く痒くて、集中力を奪われるというまでは行かないものの、なんか虫に刺されて痒くなってしまったなと感じるような状況にはなった。そして、痒みは6時間ぐらい続き、その後は、自然と知らないうちに影響は収まっていった感じである。

最後に、ヤネホソバの幼虫の投稿でも触れたが、このヤネホソバの生息分布を以下に記しておく。

この蛾の生息分布の方は、国内は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、ちょっと辿り着けなかった。

ヤネホソバ? 幼虫 Eilema fuscodorsalis (Matsumura, 1930)

最近、近隣で見かけて、写真に撮っていた蛾の幼虫である。

初めて出会ったわけでなく、毎年、同じ場所に発生しているのをよく見る。

上の写真の個体で、体長25ミリぐらいである。この蛾の幼虫は、これ以上に大きくなっている姿は見かけず、もしかしたら、このサイズが最大サイズぐらいなのではないだろうかとも思いたくなる。

この蛾の幼虫は、金属に白いペンキが塗られている表面にいるところを、同じ場所で、ここのところ数年は目撃し続けている。最初は、何故、人口的なそのような場所に集まっているのか分からなかったが、今では、表面の地衣類を食べている事を知っている。

そして、こういう場所の地衣類を食べている蛾の幼虫には、ヒトリガ科コケガ亜科の幼虫が多いことも、実地で学んでいる。では、この上の写真の幼虫が、何というコケガなのかという事だが、調べたところ、種名にコケガは入らなかったが、やはりコケガ亜科のヤネホソバの幼虫であろうとの見解に達している。

ただ、同じように地衣類を食べるコケガ亜科の幼虫の中で、このヤネホソバの幼虫が特筆すべき特徴を持っているとすると、毒針毛を備えているというところであろうか。おそらく、その事実を知らずに指で摘んで、その指に付いた毛を落とさずに首周りとか皮膚の弱い部分を触ってしまい、首に赤い発疹が現れたりして、同時にチクチク痒いなみたいになる流れが、自分の中では想定出来るし、いちいち気にしていないが、そういうケースの原因の一つに、このヤネホソバの幼虫の仕業も過去に含まれていたに違いないと思う。実際のところ、お友達の子供が、同じような症状が出て、原因を探したところ、2階のベランダにいたこの幼虫の仕業と突き止めていたが、おそらくベランダに干した洗濯物に紛れ込んだ幼虫の毒針毛が、洗濯物に付着して、皮膚の弱い子供に影響が出たものと推測する。

では、このヤネホソバの成虫はと言うと、正直、似たような蛾が多くて、なかなか成虫の姿を、これがヤネホソバですと断言出来るまでには至ってはいない。ただ、見つけやすい蛾の幼虫なので、捕まえて、成虫になるまで育ててみるのも有りかと思う。

さて、この蛾の生息分布の方は、国内は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、ちょっと辿り着けなかった。