クロネハイイロヒメハマキ 成虫 Rhopobota naevana (Hübner, [1814-1817])

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいだった。

種名は、紛らわしい種が多かったが、慎重な検討を経て、クロネハイイロヒメハマキという種であろうとの結論に至った。

幼虫の食草は、バラ科の樹木が多く確認されているようで、他には、モクセイ科の樹木も確認されているようである。

情報では、5月から10月ぐらいに見られる蛾らしいが、11月も半ばに差し掛かった現在見られるという事は、越冬した個体が、春に活動を再開するサイクルかと思いたいのだが、まだ確証は得ていない。ただ、晩秋に活動的な蛾は、越冬個体が、春先から活動している種が多いような気はする。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海の島嶼を経て、奄美大島辺りまで生息しているようである。海外の方は、ちょっと興味深かった。この蛾は、寒い地方に特化した蛾であり、ヨーロッパでは南部より北極圏の方に集中しているのが明らかである。そして、カナダの北極圏の方にも濃く生息しているのである。これは、凄い珍しい事だと思う。また、ポルトガルの西方に浮かぶアゾーレス諸島に濃く生息が確認出来て、その流れで、アメリカ合衆国のニューイングランド地方に上陸している気がする。その後は南部沿岸に広がっていったのが分かる。もう一つの流れは、アラスカから南下してきている動きがある事である。そして、勿論、極東の日本、朝鮮半島、ロシア沿海州には、生息しているのである。

ただ、私が、今回見た個体と、他の地域で目撃される個体との間に、少し外見的紋様のパターンに違いがあるようにも思えるので、ある程度の歳月の間に、極東の個体群が亜種化している可能性は視野に入れたい。

最後に、最近、気づいてきたことだが、寒い時期にも活動している昆虫達には、寒い地域に特化している昆虫達も多い気がする。これらが、日本の暑い夏を、どうやって乗り切っているのか、今後、もっと暑くなると、どうなるのか等、好奇心が湧く。

ホソバチビヒメハマキ 成虫 Lobesia aeolopa (Meyrick, 1907)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長7ミリぐらいだったのではないだろうか。

種名は、ホソバチビヒメハマキ。

幼虫の食草は、多岐に渡るようだが、昆虫のオトシブミが作った揺籠の端を食べているのも観察されているようである。

この蛾の生息分布は、国内は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外は、韓国、マカオの辺り……あと興味深いのは、マダガスカルやオーストラリア東部沿岸部からも生息報告が上がっているところであろうか。

ヘリオビヒメハマキ? 成虫 Cryptaspasma marginifasciata (Walsingham, 1900)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾の一つである。

大きさは、体長1センチ弱。この手の蛾にしては、大きい方なのではと感じた。

種名は、ヘリオビヒメハマキではないかなと思う。

似ている種に、クロサンカクモンヒメハマキという種も居て、実際に今回の場所の直ぐ近くで見かけた個体の投稿を既にしているが、どうもヘリオビヒメハマキとクロサンカクモンヒメハマキの間には、出現時期が違うという習性の違いがあるようで、10月の秋の今の時期に見れるのは、ヘリオビヒメハマキの方であるというのが通説なのである。

この2種は、幼虫の食草も似ていて、ブナ科の樹木の葉を食べるのである。取り敢えず、この蛾がいた辺りのすぐ側には、コナラやクヌギの沢山生える雑木林がある。

この蛾の生息分布の方は、本州以南……九州近海まで。海外の生息分布の方は、ちょっと掴めなかった。

とても、似た習性で凄く似た外見の別種たちが、どうして、同所に共存するようになったのか、遠い過去からの経緯が知りたくなるが、今の自分には仮説を立てれるだけの知識や情報がないのも認める。