ヒメジョウカイ Lycocerus japonicus (Kiesenwetter, 1875)

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずはこんなのもいた。

大きさは、体長12ミリぐらいだったと思う。

平地にある我家の近所では、数種のジョウカイボンをよく見かける事により、とても馴染みのある昆虫であるが、標高の高いところにもジョウカイボンの仲間が生息しているのかという事が分かり、それだけでも大きな収穫であった。

種名を調べたところ、ヒメジョウカイという種だと分かった。

国内での分布は、北海道から九州辺りまでとのことである。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。一応、このジョウカイボンの学名には、japonicus と入っており、日本に特化している昆虫の可能性も感じる。

クロハナボタル Plateros coracinus coracinus (Kiesenwetter, 1874)

昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。

大きさは、体長8ミリぐらいであった。

種名に辿り着くまでに時間がかかりそうな気がしたが、最近、購入した本が活躍してくれた。

臭い科を見ていたら、それらしき物に直ぐに出くわした。種名は、クロハナボタル。

その本では、触角が太くゴツゴツしている甲虫は、ホタルの仲間である事が多いと書いてあった。確かに、この甲虫の触角も、最近、近隣で見かけたオバボタルの触角も、太めでゴツゴツしている印象は、第一印象で目に飛び込んできていた。以下に、触角のゴツゴツ感が目立つ個体の写真を……。

ここのところ、光はしないホタル達に出逢いながら、久しぶりに、ゲンジボタルやヘイケボタルでも見に行くかと思う今日この頃である。

ただ、行くかとなった時には、シーズンが終わっているのが、毎年の恒例である。