オオバコヤガ? 成虫 Diarsia canescens (Butler, 1878)2

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長19ミリと言いたいところだが、実際に定規を当てたら、22ミリぐらいあった。

さて、種名は……と、行きたいところであるが、コウスチャヤガとオオバコヤガで迷っている。

コウスチャヤガというぐらいだから、もっと薄い色合いをイメージしそうだが、雌が濃い色合いになる特徴を考えると、コウスチャヤガの可能性も十分ある。

そもそも、コウスチャヤガとオオバコヤガの違いは、雄の場合は、触角の形状で分かるようである。コウスチャヤガの雄は、櫛髭状の触角で、オオバコヤガの触角は、雄も糸棒状らしい。

ただ、上の個体は雌だと思うので、触覚の形状からの種の同定が出来ない。

現時点では、私の主観で、タイトルには、コウスチャヤガを選びたかったのだが、GBIFのオープンソースを参照に、2種の世界分布を調べたところ、オオバコヤガDiarsia canescens Butler, 1878は、認識されていて、北海道から台湾辺りまでいる蛾だと分かった。一方、コウチャヤガ Diarsia deparca (Butler, 1879) は、世界基準では殆ど認識されておらず、情報が出て来なかったこともあり、両種の区別が紛らわしいなら、一般的なオオバコヤガにしておこうと思った次第である。勿論、そのGBIFに情報を送っている草の根の市民達が、両種を正確に見分けれているとも思わないことを考慮しながら……。

今後は、この2種において、櫛髭状の個体が見つけれたら、それはコウスチャヤガとなるであろうので、その時点で、出現時期や外見的特徴をしっかり見極めて、2種の違いを掴んでいければなと思う。

 

ウスアオヨトウ 成虫 Polyphaenis subviridis (Butler, 1878)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長18ミリちょっとぐらい。

ヤガ科ヨトウガ亜科のこの手の蛾達は、正直、種の特定が困難で、お蔵入りになっている写真も多く持っているが、今回は、種の特定まで辿り着いた。

ウスアオヨトウだと思う。

幼虫の食草は、イボタノキとのことである。

この蛾は、北海道では、絶滅危惧Ⅱ類に指定されている蛾である。

国内の生息地は、北海道から九州まで。海外は、ちょっと分からなかった。

ヒロバチビトガリアツバ 成虫 Hypenomorpha calamina (Butler, 1879)

本日、家からそう遠くない近所を散策した時に、見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだったと思う。

これだけ特徴的な鼻先をしていたら、ヤガ科のアツバの仲間であろうとの予測は付いたが、種名の方は、ヒロバチビトガリアツバ。

種名にチビと付いているが、そんなに小さい印象はない。

幼虫の食草は、ブナ科のナラ類とのことである。

国内での生息は、北海道から九州まで。海外の生息地は、ちょっと分からなかった。

夕暮れ時ということもあり、光量が足りないのか、どうしてもピントを合わせることが出来なかった。