昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

ネット上の色々な方々の紹介では、前翅長14ミリ内外と書いてあったが、私が見る限り、前翅長18ミリちょっとぐらいあったように思う。
幼虫の食草は知られていないとの事である。成虫の出現期は、今時分で合致している。
生息域は、本州以南九州以北。国外では、中国やアムール地方に生息していると書いてある解説があった。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
ネット上の色々な方々の紹介では、前翅長14ミリ内外と書いてあったが、私が見る限り、前翅長18ミリちょっとぐらいあったように思う。
幼虫の食草は知られていないとの事である。成虫の出現期は、今時分で合致している。
生息域は、本州以南九州以北。国外では、中国やアムール地方に生息していると書いてある解説があった。
最近、とある場所の壁に、この蛾が止まっているのを見つけて写真に撮った。
このとある場所は、前日も車で通りかかったのだが、走る車窓から壁に細長い蛾っぽい物体が止まっているようには見えていた。しかし、壁の塗装がささくれたもののようにも見えていたし、そもそも、ほとんどの方は、壁のそんな小さな物体の存在にすら気が付かないと思う。
しかし、翌日に、偶然その場に停車した際に、やはり、蛾であった事を確信して、写真に撮ったのが、下の一枚である。その個体は、少なくとも、1日は同じ場所でじっとしていたことが窺える。
大きさは、前翅長で、25ミリぐらいだった。
形から、直ぐに、モクメキリガという名が付く蛾達であろうとの予測が立ったが、調べたところ、アヤモクメキリガが、一番有力であるかなとの結論に至った。
ちなみに、アヤモクメキリガの幼虫は、数年前に見かけて写真に撮り、ブログに投稿しているので、是非、そちらの投稿もご覧いただければなと思う。
さて、似た種はそれほど多くなく、他に、キバラモクメキリガ、ヒロバモクメキリガ、ハネナガモクメキリガぐらいであろう。
これらのモクメキリガと名に付く蛾達の特徴として、10月11月に成虫が出現して越冬して、3月4月ぐらいまで見かけれる種類のようである。まだまだ寒い今の時期に見かける事ができたのも頷ける。
最近、ここに行けば必ず何かしらの蛾に出会えるというスポットを発見した。
寒くなり、蛾の種類や数も減ってきたが、この日も、壁面に、息絶え絶えのこの蛾がいた。
ヤガ科の既知種の気もするが、なんとなく初めて出会う蛾のような予感もした。
調べたところ、チャマダラキリガと判明。大きさは、前翅長18ミリぐらいだったかなぁと思い出す。
11月から翌4月ぐらいまで見られる蛾のようである。
幼虫の食草に関する言及は、ネットをサラッとみた限りでは見つけられなかった。
ちなみに、似た種にクロチャマダラキリガがいるらしいが、過去にクロチャマダラキリガの投稿はしていたのに、先程気が付いた。