ソトハガタアツバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で13ミリぐらいだった。形状からヤガ科のアツバの仲間である事は分かったが、調べてみると、ソトハガタアツバという種と分かった。

そして、このソトハガタアツバの分布域は、国内では、本州〜南西諸島迄となっている。海外では、東南アジアにも同種がおり、南方系の蛾と分かる。本州も生息域になっているが、日本の国土は、関東以北は急に縦長になり緯度が上がることになる。おそらく、ゆえに、私が暮らす茨城県辺りが北限の可能性もある。

ネット上には、目撃情報が少ないことから、あまり見かけない蛾の称号(情報)は、正しいように思いたい。

幼虫の食草は、知られていないとの事である。

一応、香川県だけが、都道府県独自のレッドデータで、準絶滅危惧種に指定している。

オオトビモンアツバ? 成虫

ちょうど1週間ぐらい前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだったと思う。雰囲気からヤガ科のアツバの仲間かとは思ったが、アツバの仲間にしては、かなり小さい方だと思う。

さて、ネット上のアツバの仲間の写真と照合していくと、オオトビモンアツバが一番近いと思った。種名にオオ(大)と付くが、前翅長13ミリぐらいの蛾と紹介されていたので、上の写真の個体のサイズと合致はする。そして、過去に私の投稿で、既にオオトビモンアツバの投稿がある事に気が付いたが、どうも知識不足の時代の投稿で、写真の主はオオトビモンアツバではないと思う。近々、削除なり修正なりをしようと思う。

幼虫の食草は、イラクサ科のカラムシとの事であるが、我家の近所は、水田方面へと歩けば、嫌って言うほど、カラムシは自生している。

ナカジロシタバ 成虫

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長17ミリぐらいあったかなと思う。中々、地味目な紋様で種に行き着けるか自信がなかったが、写真を撮っている時に、この蛾は飛び立ってしまった。

しかし、その後、幸運が訪れた。近くに再び止まった際に、翅が完全に閉じずに、下翅を見せてくれる形で止まったのであった。その時の写真を以下に。

下翅に白いところがあり、この特徴から直ぐに、ヤガ科のナカジロシタバという種に行き着いた。

幼虫の食草は、ヒルガオ科の植物という事で、サツマイモの害虫として名を馳せている蛾だとも知った。サツマイモ自体が暖かい地方の植物なのか、暑かったり暖かい地域を中心にアフリカやヨーロッパまで生息しているようである。