クロシタキヨトウ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長20ミリ弱ぐらいであった。調べたところ、クロシタキヨトウだろうと思った。

紛らわしい種に、マダラキヨトウという種がいるが、ネット上の情報をまとめてみると、マダラキヨトウの方がクロシタキヨトウより少し小さいような気がした。他にも、幾つかの2種の相違点が書かれていたが、それらは少しゴチャゴチャになっている気もしたので、ここでは、自分なりに参考にするに留めた。

ただ、クロシタキヨトウの種名の由来は、下翅の黒っぽいところから来ているのは間違いないと思う。その点から眺めると、上の写真の個体の上翅の隙間から覗く下翅は黒っぽく濃い色に見える。

既に、過去にマダラキヨトウとして投稿している個体に関しては、翅を捲って下翅の色を確認しているが、明らかに濃い色はしていなかったと思う。

ちなみに、幼虫の食草は、突き止められていないとの事である。

マダラエグリバ 成虫

最近、近隣の雑木林で見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、前翅長で2センチ弱といったところであろうか。見た感じの雰囲気で、ヤガ科エグリバ亜科の蛾であると分かるぐらいに蛾に対する知識が付いたが、私がこれまで出会ったエグリバ亜科の蛾達の中では、本種はとても小さい部類であることが分かった。

そして、この同じ森では、このエグリバに時々出会うが、過去にヒメエグリバとして投稿している種も、殆ど同じ場所で見た個体であり、このマダラエグリバだったのではとの疑念が生まれ始めている。近々、過去のヒメエグリバの投稿を手直しする必要があるかもしれない。

ちなみに、私が見たエグリバ亜科の蛾達を大きい順に並べると、アケビコノハ→アカエグリバ→マダラエグリバの順になると思う。そして、ヒメエグリバは、サイズ的には、アカエグリバとマダラエグリバの間に入る気がする。名前にヒメと付いているが、決して一番小さいという意味ではないのは、虫の種名に関しては、よく出くわすケースである。

さて、このマダラエグリバの幼虫の食草は、他のエグリバ達と同様にツヅラフジ科の植物との事である。

クロハナコヤガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長1センチ、開張で2センチといったところで、決して凄い小さい蛾というわけではなかった。

今まで出会った事は無かったが、図鑑のようなもので、よく見ていた蛾なので、見覚えがあった。ヤガ科ベニコヤガ亜科のクロハナコヤガである。

幼虫の食草は、地衣類とのことである。

クロハナコヤガの名前の由来になっているクロハナ(黒鼻)であるが、私の撮った写真がうまく表現出来ていないが、よく見ると鼻の先がチョコっと黒いのが見て取れるはずである。