モンキコヤガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、体長8ミリぐらいであった。種名は、ヨコヒダハマキなのではないかと思う……と一旦投稿してから、別種である事に気が付いた。

本当の種名は、モンキコヤガだと思う。

幼虫の食草は、枯葉。

ところで、先ほど、この蛾を見つけた時に、直ぐ側にもう1匹同じ蛾が居た。こうした初見の蛾が複数飛来しているケースは、他の蛾でも起きるが、蛹から羽化する日が同じ日に揃うことがよくあるという事なのであろうか?そう考えるのが、無難な気はするが…。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年8月19日追記

昨晩、我家の外灯下に来ていたのも、モンキコヤガだと思う。

フサキアツバ 成虫

昨晩、我家の敷地に現れた蛾である。現れた場所は外灯下というよりは、地べたでハロゲンランプを点灯させたら、近くの茂みから寄ってきた感じである。

大きさは、前翅長で15ミリぐらいあったと思う。最初は、翅を拡げて止まっている姿から、シャクガの仲間かと思ったが、よく見ると嘴がクルッと後方に反り返っているのが確認出来た。

こうなって来ると、ヤガ科クルマアツバ亜科の蛾であると思い、調べると、フサキアツバという種に行き着いた。

ただ、このフサキアツバというのが曲者で、インターネット上に投稿が数える程しかないのである。1ページ分もヒットして来ない。こんな事あるのか?似た名前の誤記の可能性も考慮に入れて、フシキアツバと検索したところ、全く別の外見の蛾が多数ヒットして来たが、フサキアツバ………どうして、投稿が殆どないのであろう。別名、もしくは正式名称が違うのであろうか?

当然、幼虫の食草も分からなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同日の追記

フサキアツバというのは、フサキバアツバの誤記である事が分かった。同時に、自分自身の投稿でも、この同じ蛾であるフサキバアツバの投稿を既にしていた事を確認した。

シマフコヤガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、開張で17ミリぐらいだった。サイズと頭部の雰囲気から、ヤガ科コヤガ亜科に属する蛾の気がして、コヤガ亜科を当たると、直ぐにシマフコヤガに行き着いた。

幼虫は、地衣類(コケ)を食べるとのことである。