ホシコヤガ 成虫

最近、近隣でこの蛾の成虫を見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、前翅長で1センチあるかないか。小さい蛾であったので、撮った写真を見てからの種名特定作業になった。

写真を見る限り、ヤガ科のコヤガ亜科の蛾か、紋様的にはシャクガ科のナミシャク亜科の蛾の気がしたが、先ずは、一番臭いと思ったコヤガ亜科を当たると、比較的直ぐに、ホシコヤガという種に行き着いた。

そして、幼虫の食草が、ゴマノハグサ科のキツネノマゴと知り、なるほどと思った。この蛾がいたエリアには、時期になるとキツネノマゴの小群落があちこちに出来るのを知っていたからである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年9月9日追記

数日前にも、我家の外灯下にも来ていた。確かに、キツネノマゴは、我家の周りにも生えている。

ホソオビアシブトクチバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きめのサイズの蛾が、まさに正三角形に見えるような止まり方で、おまけに初見の蛾の気がしたので、慎重に近付き写真を撮ろうと思ったが、予定外に臆病なのか気配を察知すると直ぐに飛び立つ。

以後は、その繰り返しで、蛾の方も常に臨逃体制に入ったのか翅を畳んでくれることはなかった。ゆえに、翅を拡げた状態の写真しか撮れていない。

前翅長で3センチはあったと思いたいのだが、私の目測はいつも大きめで、実際は、もう少し小さいものと思われる。写真を撮る前の正三角形のような止まり方と大きめのサイズから、ヤガ科のシタバガ亜科の仲間であろうとの予測は立ったが、種名の方は、ヤガ科シタバガ亜科のホソオビアシブトクチバだと思う。

似た種に、アシブトクチバという種があるが、アシブトクチバの帯紋様は、もうちょっと太い傾向があると思う。

このホソオビアシブトクチバの幼虫の食草は、バラ科バラ、ブナ科ウバメガシ、トウダイグサ科トウゴマ等が知られているが、これが意味するものは広食性の特徴を持った幼虫なんだと思われる。直前に、サルスベリなんかも食べるとの記事も目にしたので、我家の敷地で誕生した個体なら、サルスベリかなと予想する。

さて、このホソオビアシブトクチバは、一昔前は、茨城県のレッドデータで希少種に挙げられていたようであるが、現在は外れているようである。

ナミテンアツバ 成虫 2

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。昨晩も違う個体が来ていたが、どちらもナミテンアツバなのかなと思う。

大きさは、前翅長15ミリ弱。この、ナミテンアツバの特長として私が重要視している箇所は、翅の中程より少し下を横に走る太めのラインの真下にある二つの黒点の存在である。太い横ラインは、時に細かったり、殆ど無かったりとまちまちだが、この二つの黒点は存在する事が多い。

幼虫の食草は、マメ科のヌスビトハギとの事であるが、我家の庭にも、引っ越して来る前から蔓延っていた模様。ヌスビトハギ自体は、とても直根の根が深く簡単には引き抜けない樹木なのか草本なのかイマイチ掴み難い植物である。それと、あの種のひっつき感に悪意を感じる植物である。

昨晩、写真に撮っていた個体は、以下のような感じであった。

さて、ここで、もしやと予感がして、過去の投稿を確認したが、昨年の5月23日にナミテンアツバのタイトルで投稿している種は、ちょっと似たような黒点を持つアトヘリホシアツバだろうとの気がしてきた。近々、訂正しようと思う。