ギシギシヨトウ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で2センチ弱ぐらい。種名は、少し手こずったが、ギシギシヨトウと判明。

名前にギシギシと付いているが、ネット上の情報では、イネ科の植物の根際を食すとのことである。

ただ、名前にギシギシと入っている点も適当ではない予感はする。笑

アトジロキヨトウ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で18ミリぐらいだったように記憶している。ヨトウガ亜科のこの手の汚れた白ベースの蛾達を見分けれるのか自信がなかったが、今回は翅上に明らかに見て取れる何本もの縦筋がある。

この事実を手掛かりに種を絞ると、アトジロキヨトウ、クサシロキヨトウ、スジシロキヨトウの3種に限定されてきた。

そして、スジシロキヨトウは、黒い点列が2本になるとの事で候補から外れた。また、上の写真の個体の個人的感想は、比較的汚れ感が少なく綺麗な方に見えた。こうなって来ると、クサシロキヨトウも候補から外したい気がした。

そこで、上の写真の個体を、私はアトジロキヨトウと同定したのであるが、正しいのであろうか?

さて、このアトジロキヨトウ、クサシロキヨトウ、スジシロキヨトウの3種に共通して言えるのは、幼虫の食草がイネ科の植物ということである。

ウンモンツマキリアツバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で2センチ弱ぐらいだったと思う。調べたところ、ウンモンツマキリアツバとムラサキツマキリアツバの2種が候補に上がったが、他の方々も、この2種の違いを見極めるのには苦労されている姿が伝わってきた。

私が、上の写真の個体をウンモンツマキリアツバとした理由があるとすると、紋様がくっきりしているのがムラサキツマキリアツバで、ぼんやりしているのがウンモンツマキリアツバとの情報である。

上の写真の個体の上部の方の雰囲気は、決してくっきりしていないように見える。

さて、このウンモンツマキリアツバの幼虫の食草は、モクセイ科のイボタノキとの事である。まぁ、きっとモクセイ科の植物なら行ける口なんだとは思うが。

一方、ムラサキツマキリアツバの幼虫の食草は、スイカズラ科のスイカズラやヒョウタンボクとの事である。