ハナオイアツバ 雌 Cidariplura gladiata (Butler, 1879)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらい。

見た感じ、我家の外灯下に大量飛来するハナオイアツバに見えたが、ハナオイアツバの名前の由来であるハナオイ(鼻を背負ってる)が見て取れない。

おそらくハナオイアツバの雌は、種名の由来になっているような特徴的な下唇髭はしていないだろうとの予測は付いたが、調べたところ、この予測は正しくて、ハナオイアツバの雌は、上の写真のような細く二股に反り返った下唇髭をしているとのことである。

ここで、我家の外灯下に飛来するハナオイアツバで気が付いた事が有るとすると、1回目の出没は初夏に既に来ている。そして、2回目の出現は8月の半ばより始まり、2回目の出現は、結構な数が飛来している。しかし、1回目にも2回目にも共通しているのは、オスばかりなのである。今回、初めて、ハナオイアツバの雌を認識したかもしれない。

さて、そんなにもレギュラーで多く飛来するハナオイアツバの幼虫が、我家の敷地内や近隣のどんな植物を食べて成長して来たのか気になるところだが、幼虫の食草は不明とのことだった。ただ、こんなにも我家の外灯下に飛来してくることを考えると、ゆくゆくは突き止めれそうな気もする。

生息分布の方は、国内は、本州以南………対馬含む九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の分布は、韓国と台湾から生息報告が上がっている。

キノコヨトウ? Cryphia mitsuhashi (Marumo, 1917)

数日前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、小さめで、前翅長9ミリぐらいだったと思う。

種の同定に少し手こずったが、ヤガ科キノコヨトウ亜科のキノコヨトウなのではと思う。

幼虫の食草は、地衣類とのことだが、幼虫の画像を見た時に、どこかで見覚えのある幼虫だとは思った。ただ、膨大な写真の中から、このキノコヨトウの幼虫を写したと思われる写真を見つけ出すのは、現段階では簡単ではないと思った。

さて、キノコヨトウの生息分布は、国内は、本州以南……九州屋久島辺りまでいるようである。海外の生息分布は、韓国からの報告は上がっているようである。

アカテンクチバ 成虫 Erygia apicalis (Guenée, 1852)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、大きめで、前翅長22ミリぐらいあったんじゃないであろうか?

種名の方は、調べたところ、ヤガ科トモエガ亜科(昔はシタバガ亜科に分類されていたようである)のアカテンクチバと判明。

幼虫の食草が、マメ科のクズやフジとのことだが、それなら、我家の外灯下に現れるのも頷ける気がする。

生息分布の方は、国内は、北海道の南部から、南は、沖縄本島までいるようである。海外の分布の方は、韓国、台湾、台湾の対岸付近の中国沿岸部。他にはタイの内陸部、マレー半島の南端やボルネオ等のマレーシア領内。他にも、オーストラリア大陸の東西沿岸部港湾地域からの生息報告があるようである。

アカテンクチバの名の由来は、ちょっと直ぐには行き着けなかった。