アカムシユスリカ? 雌 Tokunagayusurika akamusi (TOKUNAGA)

この写真を撮ったのは、9月19日。場所は、我家の外灯下である。

時々、我家の外灯下で見かける昆虫であったが、種名に辿り着けないでいた。

大きさは、正直思い出せない。

見かける度に、蚊の仲間なんだろうなとの予想は付いたが、先ほど、オオユスリカの雌であろうという事を知った。ただ、オオユスリカと言われているものも、実際には何種類か存在する可能性はあるので、正確には、オオユスリカの仲間の雌なのかもしれないと考えていた矢先に、アカムシユスリカなる種の存在を知ることになった。

ゆえに、上の写真の個体のタイトルは、アカムシユスリカとしてみた。

ちなみに、オオユスリカの投稿は過去にしてなかったかどうか確認したところ、オオユスリカ?の雄(本年4月頭)という投稿はしていた。しかし、そちらが、アカムシユスリカのオスではないかとの不安も芽生えたが、アカムシユスリカは、10月11月の発生が目立つユスリカのようである。

このアカムシユスリカの生息分布は、調べたところ、学名からも推測出来るように、日本にほぼ限られているように思える。

一方、オオユスリカの世界分布は、ヨーロッパの比較的高緯度地域に、北米大陸のアメリカ合衆国の北東部とカナダとの国境付近。それと、テキサス州の辺り。アジアには、日本、朝鮮半島、ロシア沿海州、中国の東部から生息報告があがっているようである。

実際のところ、オオユスリカとアカムシユスリカに、どのような違いがあるのかを詳しく記した文献に果たして出会えるのであろうかと言うのが、私の率直な感想である。

この蚊の幼虫は、淡水の小物釣りの餌に利用される所謂、赤虫である。

オオユスリカ ? 雄

昨晩、家の近所の外灯下で見かけて、写真に撮っていた。

大きさは、触角の先から尾の先までで、1センチぐらいだったと思う。直ぐに、ユスリカの仲間であることは分かったが、蚊の仲間にしては大きいというのが、第一印象である。

あとは、何ていうユスリカの種類かという事であるが、蚊の仲間も、ハエの仲間同様に、しっかりとした種の分類がされていない印象である。

ネット上の写真や記事を参照すると、オオユスリカの雄というのが妥当なのではと思った。

幼虫は、大きな池や湖に生息するとの事だが、大きな湖や池が、どれぐらいのサイズを指しているのか分からないが、直ぐ側にそれらしきものは存在しない。

ただ、ユスリカ類の幼虫は、所謂、川釣りをする人なら絶対知っているアカムシというタイプである。この、アカムシなら、家の池やタライの中でも、自然に発生しているのを見かけるが、そうしたアカムシが、どのユスリカになる等の実験や研究の記事は、ネット上では、パッとは見つからなかった。