クロミャクイチモンジヨコバイ? Exitianus indicus (Distant, 1908)

昨晩、我家の外灯下で写真に撮っていたヨコバイの一種である。

大きさは、体長4ミリぐらいであったであろうか。

種名は、クロミャクイチモンジヨコバイかなと思うのだが、どうなのであろう?

以下は、上の写真の個体がクロミャクイチモンジヨコバイとしての情報だが、生息分布の方は、国内は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。また伊豆諸島の先の小笠原諸島にも生息しているようである。また、南北の大東島といった少し孤島的な島嶼にも生息しているようである。海外の方は、この傾向を引き継いでいるのか、北マリアナ諸島のグアム島で確認されており、他には、アフガニスタンやタジキスタン辺りでも、濃く確認されているようである。

海浜性の傾向があるとの紹介も読んだので、アフガニスタンやタジキスタンといった地域は、どう説明すれば良いのであろうと好奇心が湧く。

ヨコバイの多くがそうであるように、イネ科植物に付くヨコバイである。

ツマグロヨコバイ Nephotettix cincticeps (Uhler, 1896)

昨晩、我家の外灯下で写真に撮ったヨコバイの一種である。

大きさは、体長6ミリぐらいだったのであろうか。

種名は、ツマグロヨコバイ。

ちなみに、ツマグロオオヨコバイという種もいて、自然下では、そちらのツマグロオオヨコバイの方が断然見かける確率が高いと思われる。

さて、上の写真の個体のように、尾端(爪)が黒っぽいのは、基本的にオスの特徴であり、メスは皆、全身緑色のようである。

そして、ツマグロヨコバイを調べるにあたって、このヨコバイが稲の害虫として、重点マークされている種と知った。直接吸汁されることによる不稔などの被害の他、萎縮病等のウイルスを媒介したりすることも警戒されているということを知った。

対策としては、農薬という手段もあるが、このツマグロヨコバイの産卵場所や越冬場所になる畦のイネ科雑草を駆除することがあると書いてあった。私の出歩く近隣の田んぼを見渡す限り、そんな事をこまめにしている農家をあまり見たことがない。逆に、イネを吸汁しそうな昆虫達を集め、水田まで入り込まないように留めさせるために、畦にイネ科雑草を茂らせている戦略かと思いたくなるほど、畦の雑草群には、イネの害虫が集まっている現場によく出くわす。

さて、このツマグロヨコバイの生息分布は、国内は、北海道から沖縄含む南西諸島まで。海外では、韓国からの報告が多い。また、中国の沿岸部や、タイの北中部からも報告があるが、そもそもヨコバイってどこが起源の昆虫なのか気になり始めた。

シロセスジヨコバイ Scaphoideus albovittatus Matsumura

数日前に我家の外灯下に来ていたヨコバイの一種である。

大きさは、体長5ミリぐらいだったんだと思う。(ハッキリと思い出せない。)

種名は、シロセスジヨコバイ。

生息分布は、国内は、本州以南……九州近海まで。海外では、朝鮮半島、ロシアと中国の一部に生息しているようである。