オニベニシタバ 成虫 Catocala dula (Bremer, 1861)2

最近、近隣の雑木林で見かけて写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長で3センチちょっとぐらいあったと思う。

下翅に鮮やかな色の紋様が見えているのと、このサイズと形状から、ヤガ科シタバガ(下翅蛾)亜科の蛾なのは分かるが、今年出会って来ている下翅がオレンジ色のキシタバ達とは違う色合いを持っているのが一目で分かった。

この下翅の色を形容するには黄色ではなく、なんて表現するであろうと考えながら調べたところ、ベニ(紅)という表現があるのに気が付くのと同時に、種名もオニベニシタバと判明した。

幼虫の食草は、ブナ科のコナラ、クヌギ、アベマキ、カシワ、常緑だけどアラカシなんかが、確認されているようである。取り敢えず、この写真を撮った雑木林には、アラカシをシラカシに置き換えるなら、アベマキとカシワ以外は生えている。もちろん、アベマキとクヌギ、カシワとコナラは、かなりの近縁なのは、周知の事実である。

この蛾の生息分布としては、国内は北海道から九州近海まで。一応、各都道府県が独自に定めるレッドデータでは、高知県と熊本県が、準絶滅危惧種に、長崎県が絶滅危惧Ⅱ類に、福岡県と大分県が、注視種?みたいなカテゴリーに入れている。

ただ、海外の生息範囲は、大雑把に、朝鮮半島と一部のロシアと中国の地域という事なので、寒い地域にも順応している蛾のようなので、形状的生息環境が奪われたというよりは、地球温暖化傾向といった感覚的環境が失われ始めていることにも原因があるはずである。一応、日本国内には、他にも近似のベニシタバの仲間は、ベニシタバとエゾベニシタバという種がいるらしいが、どちらも国内では北海道のみの生息のようである。