オオバギボウシ Hosta sieboldiana (Hook. ) Engl. var. sieboldiana(1888)

先週末に、茨城県と栃木県の県境付近、標高300メートル付近で、少しだけ動植物を観察する時間があった。

ふと、林道の開けた陽射しの当たる場所で、以下の植物が目に飛び込んできた。

私の心の中での、第一声は、「ギボウシじゃん。しかも超でっかい。」であった。

今まで、我家の近隣の平地で、野生のギボウシを見かけることはあったが、どれも、上の写真のギボウシより5分の1ぐらいは、小さく、もっと葉っぱの色が濃いギボウシである。この平地で見かけるギボウシが、元々自生していたのかは分からないが、花期に薄紫の花を咲かせている時期には、綺麗な花の色合いだなと見惚れてしまうのも事実である。

さて、今回のこの巨大なギボウシの種名はと言うと、これがオオバギボウシという種だと思いたい。花はコバギボウシの薄紫と違い、白色らしい。そして、平地で見かける野生のギボウシの方が、コバギボウシなのではと思いたい。もしかしたら、もっと細分化されているかもしれないが、取り敢えず、この2系統は気温で棲み分けをしているのが読み取れる。

基本的に、高緯度や山地等の涼しめの環境で生育しているのが、オオバギボウシで、西日本とかにあるのがコバギボウシと読み取った。

ところで、この上の写真の個体も、微妙に葉の端の方が色が薄く覆輪の形で斑が見えるが、こうした中から日本人が選抜し、楽しんでいたであろうギボウシを江戸時代ぐらいに、ヨーロッパへと持ち帰ったものから、現代の海外の斑入りを始め、様々な改良されたホスタがスタートになっているのかなと想像した。

一応、オオバギボウシの分布を簡単に書いておくと、国立科学博物館が日本の固有種と紹介しているページがあったが、なんとなく、隣国の同環境には生息してそうな予感もする。

オオバノトンボソウ Platanthera minor (Miq.) Rchb.f.

近隣の雑木林で、本年6月21日に写真に撮っていた植物だが、種名が分かったので、投稿してみる。

なんとなくランの仲間なんだろうなとの予測は付いたが、ラン科ツレサギソウ属のオオバノトンボソウという植物だと分かった。

上の写真のステージは、蕾の状態であるが、時期が進めば、もう少し花開くようである。

同じ雑木林内では、ラン科のキンランやギンランは、よく見かけるが、この植物の存在に気が付いたのは、今回が初めてである。

さて、このオオバノトンボソウの生息分布は、国内は、本州から九州まで。海外の生息分布は、台湾、韓国、珍しく中国の一部ではなく全土からの報告が上がっているようである。

アゼナルコ Carex dimorpholepis
Steud. (1855)

最近、近隣で見た事ない穂を付けている植物に出会い、写真に撮っていた。

花が特異に見えたので、種の特定もし易いかと思い、調べたところ、カヤツリグサ科スゲ属のアゼナルコという種だと分かった。

湿地を好む植物との事である。見つけた場所は、完全な湿地とは言い難いが、小さな川の近くではあった。

この植物を見ながらイメージしたのは、所謂、葉がちょっと硬めでザラザラしてて、引き抜こうと思うときに、葉の横で、指とかを切ってしまう草だよなという記憶である。

あとは、藪漕ぎとかする時に、素肌に痛い植物の一つだよなと思い出した。