オガラバナ Acer ukurunduense (Trautv. et Meyer. )群馬県 万座温泉 標高1750メートル

先週末、群馬県の万座温泉に出かけた際に、次の目的地へ向かうまでの一瞬であったが、周辺を散策する時間を作れた。正味30分ぐらいであったであろうか。

目的のひとつに、標高1800メートル付近に、どんなカエデ類が生えているかが楽しみという事が、当初よりあったのだが、予想に反して、視界に入って来ない。

そんな中、一種類だけ見つけることができた。

オガラバナだと思う。

木全体を写した写真が何故ないかと言うと、木が想像より大きくて、樹高8-10メートルぐらいありそうで、写しても、写真映えしないのが分かったので、写さなかった。

おそらく、もう少し季節が進み、気温が下がると、黄色やオレンジ色に紅葉した姿が見れるはずと思った。

自分の知識不足だったのか、標高1800メートル付近には、カエデ類は思いの外無かった。これ以上の標高で、早くも紅葉し始めていたのは、ナナカマドであり、他に目に付く落葉樹といえば、白樺やダケカンバであり、あとは、針葉樹だけど、カラマツに気が付いたらぐらいである。

さて、このオガラバナの生息分布は、国内は、千島列島含む北海道と本州の中部地方以北との事である。四国の高地にもあるとの情報もある。海外の生息分布は、朝鮮半島の北部からロシア沿海州にかけて生息しているようである。

日本のカエデ類の中でも、寒い地方のカエデである事が伺える。

ツボスミレ(ニョイスミレ)Viola verecunda A.Gray

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた植物である。

直ぐにスミレの一種である事は分かった。

花は小さめだが、葉は大きく、花茎が長く立ち上がり、草丈自体も結構大きく、背が高いのは草丈25センチぐらいあると思う。

それにしても、スミレって種分化が激しいなと思いながら調べる事、10分。

おそらく、ツボスミレであろうとの結論に至った。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の方は、韓国に多いようで、それ以外も、朝鮮半島全域や、中国の東部や東南部にも広く分布していることが分かった。

近隣の自然下にも、幾つかのスミレが自生しているが、このスミレに出会ったのは初めての気がする。

ノコンギク  Aster microcephalus var. ovatus (Franch. & Sav.) Soejima & Mot.Ito

数日前に、カントウヨメナ(関東嫁菜)と思われる植物の投稿をしたが、そっくりな植物にノコンギクという植物がある。

そして、今度は、このノコンギクと思われる植物を近隣で見かけたので、投稿してみようと思う。

よく行く雑木林内に生えていた。

さて、最近知った見分け方であるが、ヨメナかノコンギクを見極める時に、花の総苞の部分を横から見る方法が、有効に使えるかなと思うようになっている。ヨメナの場合が、浅いお椀みたいな形なら、ノコンギクの方は、少し長めの広口の花瓶みたいな形かもしれない。以下に、その特徴が分かる写真を貼り付けてみる。

葉に毛が生えているのも、かろうじて見て取れる。

あと、冠毛があるのもノコンギクの特徴と言われているので、少し写真は鮮明ではないが、その冠毛が見て取れる写真を以下に。(冠毛を簡単に説明すると、最終的にタンポポの綿毛みたいになる部分である。)

他に、ヨメナとの違いを列挙していくと……。

◯ ヨメナの葉はスベスベしているが、ノコンギクの葉は、表面も裏面も毛が生えている。ノコンギクの葉の方が、緑色が濃いような気もする。(先日投稿したカントウヨメナの葉も、少しザラついていたような感触だった気もするが……)

◯ ノコンギクの方が茎の先端で枝分かれして花がスプレー咲きのようになっていると言われている。言われてみれば、確かにそんな気がする。

ここからは、個人的視点だが……。

◯ ヨメナは、茎の芯が立たず、こんもりと地を這うような姿であるが、ノコンギクは、ピンッと芯が立った姿のものも多い。

そんなところであろうか。また、ノコンギクは、花の形状等に変異が多いとの情報を読んだが、おそらくこれも正しく、これもあれもノコンギクみたいに少しづつ違う色々な花の形状があるような気はする。

さて、このノコンギクの生息分布は、日本の本州、四国に多く、九州や対馬にも生息しており、数は少なくなるが北海道にも生息している感じである。私が調べたソースだと、海外の分布は、ちょっと確認出来なかった。