マルバアメリカアサガオ

この外来アサガオは、近隣でごくたまに見かける。同じような外来アサガオであるホシアサガオやマメアサガオと比較すると、近隣での生息数はグッと少ない印象がある。

アメリカアサガオの葉に切れ込みがなく丸いタイプが、日本ではマルバアメリカアサガオと呼ばれている。

このアメリカアサガオの仲間も、ホシアサガオマメアサガオも、生態系被害防止対策種の重点対策種に、セイヨウノアサガオの類という括りで選定されている。

これは、既に駆除なりの対策を打ち始めておいた方が良い種なのは、間違い無いかなと予想する。このセイヨウノアサガオの類が、どんな在来種と交雑する危険性を持っているかは、私は知識は持っていないが、こうした外来植物は、新天地で天敵となる生物が生まれるまでに時間がかかる為に、想像以上に増えていく可能性はある。

ただ、実際のところ、こうした外来生物の定着や増加を誰も気にしていないのが現状であろう。このセイヨウノアサガオの類は、生態系被害防止対策種の重点対策種である。それよりランクが高いものには、緊急対策種や緊急対策種でも法的処罰もある特定外来生物にも指定されている種があるが、それらでさへ、防除の意識がある人や自治体は少ない。

一応、ユニセフの提唱する陸の豊かさを守ろうという15番目のSDGsの中に、

15-8 2020年までに外来種の侵入を防止するとともに、これらの種による陸域・海洋生態系への影響を大幅に減少させるための対策を導入し、さらに優先種の駆除または根絶を行う。

15-9 2020年までに生態系と生物多様性の価値を、国や地方の計画策定、開発プロセス及び貧困削減のための戦略及び会計に組み込む。

という項目があるが、まだまだ机上の空論に終わっている感がある。

大丈夫かなぁ……人類。

エンコウカエデ 加波山 標高500メートル辺り

もうかれこれ3週間以上経つが、家族4人で近隣の低山に登山に出かけたことがあった。

登山なんかするのはいつぶりだろう?ちょっと思い出せないぐらい昔のことなのかもしれない。

標高50メートル辺りから歩き始めて、頂上の709メートルまでの間に、どんな植生の変化や昆虫層が広がっているのか、ワクワクする気持ちでいっぱいで出かけた。

昆虫を始めとした動物の類には、それほど出会えなかったが、満足の行くだけの植物には出会える事ができた。

では、登山中に出会った個人的に気になる植物を紹介していこうと思う。

登りも下りも、野生と思われるイロハモミジやオオモミジに出会わなかったが、下りに選んだ自然林を通るルートで、標高500メートル辺りで出会った。

切れ込みの深い葉のカエデは、頂上付近のコハウチワカエデのみだったので、何だろうと気になったが、直ぐにエンコウカエデかと分かった。

エンコウカエデというのは、寒い地方や高山に生えるイタヤカエデの亜種で、その中では、珍しく葉の切れ込みが凄く深いタイプのカエデである。岩手県以南の太平洋岸と、南西日本では高地に生えているとのことである。

この山系では、隣の筑波山でも、エンコウカエデを見て、普通のイタヤカエデでなく、エンコウカエデのタイプが自生しているのかと思った記憶がある。

エンコウカエデを、漢字で書くと猿猴槭。猿も猴も猿のような動物を意味する言葉らしい。人形浄瑠璃の世界では、猿猴は手を意味するとも書いてあった。

近くには、こんなカエデもあったが、こちらもイタヤカエデやエンコウカエデの一種だと思われる。

ウリカエデ 加波山

もうかれこれ3週間以上経つが、家族4人で近隣の低山に登山に出かけたことがあった。

登山なんかするのはいつぶりだろう?ちょっと思い出せないぐらい昔のことなのかもしれない。

標高50メートル辺りから歩き始めて、頂上の709メートルまでの間に、どんな植生の変化や昆虫層が広がっているのか、ワクワクする気持ちでいっぱいで出かけた。

昆虫を始めとした動物の類には、それほど出会えなかったが、満足の行くだけの植物には出会える事ができた。

では、登山中に出会った個人的に気になる植物を紹介していこうと思う。

直ぐに、名前は、ウリカエデと分かった。過去に、カエデ類にハマった時代があって、高山にドライブに行っては、色々なカエデに魅了された時代があったことから、名前や特徴を知っていた。

ウリカエデの名の由来は、幹肌が瓜の縦縞みたいな紋様になるとことから来ているはずである。

今回登山した山では、標高100メートルから400メートルぐらいの間に高頻度で集中してあった。ただ、場所によっては、もっと高地に生えているのも知っている。

ここで、気になるのは、標高400メートル以上600メートル以下の辺りに、ウリカエデと思いたいけど、ちょっと疑問符の残るカエデがあった。ウリカエデのような出立ちで、葉を小さくしたカジカエデのようなカエデであり、どことなくミネカエデっぽくも見えるカエデであった。

以下に、ウリカエデの変形と思われるカエデの画像をアップしておく。