シラユキゲシ Eomecon chionantha Hance

この植物は、家からそう遠くない場所に自生していて、気になっていた植物である。

2年ちょっと、種名に辿り着けないでいたが、とうとう種名が判明した。何事も、諦めないで、気に掛けていると、道が拓けるみたいなことなのであろうか。

写真では分かりづらいと思うが、葉は意外と大きく径で20センチ近くある。

そして、一番の特徴は、4月の半ばに、白いハッキリとした花が咲くのである。以下に、2年前の花期に写した写真を。

これだけ特徴的な植物なのに、ネット上に殆ど情報が出回ってなかったのである。

今回は、気まぐれで、「波打ったフキ」と検索したところ、出て来た画像の中に、そっくりなものが含まれていた感じである。

種名は、シラユキゲシ(白雪ゲシ)。原産は、中国の南東部の標高の高い場所(1400〜1800メートル)のようである。

夏の乾燥を嫌い、湿った半日陰を好む耐寒性多年草との事だが、確かにこのシラユキゲシが群生していた場所は、杉・ヒノキ・サワラの人工林の林縁で斜面の下の方でもあり、湿った土壌といった条件は備わっている。

この植物は、庭園の半日陰の下草とかに利用されたり、鉢物で流通したりしてるらしいが、どうやって、この自然下の場所に溢出したのかは、興味が湧く。(ただ、一般的には、野への溢出を外来種として警戒されている植物のようである………ただ、これからの温暖化の傾向を考えると、平地では好条件は揃っていない気もするが……)

私は、昭和の日本の庭とかに合いそうななかなか趣きある植物だと思う。

ツマトリソウ Trientalis europaea L. 福島県 標高 1100メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずは気になった植物を種名に辿り着ける限り、紹介してゆこうと思う。

種名はツマトリソウ。漢字で書くと、褄取草。

上の写真でも、言われてみれば辛うじて見えるかもしれないが、花弁の先の方が微妙にピンク色であり、これを、昔の人が鎧の裾とかを縁取る事を褄を取ると表現した事と掛けて、褄取草と名付けられたようである。

この植物の分布の方は、興味深くて、学名にeuropaeaとヨーロッパを連想させる語句が入っているが、ヨーロッパには、多くの生息報告があり、動物地理学的な旧北区の高緯度地帯には必ず生息しているような植物である。そして千島列島やアリューシャン列島ではなく、更に北の北極圏の近くまで生息しているのか、その北極圏を経由してか、新北区の北米大陸の西岸にも到達しているのである。

段々とパターンが読めてきたのか、寒冷系の植物は日本海側に多く、福島県以北は、寒冷系の生物の領域であることから、このツマトリソウも、同じような生息分布をしていると思われる。

このパターンは、淡水魚を始めとした他の生物でも当てはまっているケースがあり、私が想像するより遥か昔に日本列島にやって来ている生物達が多いのではと思い始めている。日本列島への人類の到来なんて、地球の歴史から考えたら、先ほどの出来事なのかもしれない。

タニウツギ Weigela hortensis 福島県 標高 1100メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずは気になった植物を種名に辿り着ける限り、紹介してゆこうと思う。

標高1000メートルを越えた辺りから山岳道路を車で駆け抜けている時に、遠くの急な山肌にところどころピンクの花を咲かせる樹木の存在が気になっていた。

登山組の下山地点の駐車場で待っている時に、その木を間近で見ることが出来た。

一目見て、ウツギの仲間である事は分かったが、調べたところ、タニウツギという名だと分かった。

この植物も生息分布を調べていると、日本固有種のようなものと認識して良いのかなと思った。

先ほど投稿したアカモノという落葉低木と同様に、日本海側の山地に多い樹木とのことである。そうすると、東北地方のほぼ真ん中を縦断する奥羽山脈に近い安達太良山(今回の観察地)は、更に西側には、越後山脈や出羽山脈があるものの、日本海側の山という認識になるのかなという知識が付いた。

そして、どうしてそういう傾向が生まれるのという疑問というか好奇心が芽生えてしまうのだが、日本海側と関東以南太平洋側で山脈が形成された時代にズレがあるのかなぁとも憶測したりする。真実は、まだ勉強していない。と

にかく、高山の生物達っていうのは、遠い遠い昔の日本という国土の形成の物言わぬ語り部だなと思うに至った。

山って、楽しいんだね。