アカモノ (イワハゼ)Gaultheria adenothrix 福島県 標高 1100メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずは気になった植物を種名に辿り着ける限り、紹介してゆこうと思う。

調べたところ、草本ではなく常緑低木のアカモノという種名だと分かった。

アカモノの名の由来は、やがて、赤い萼の部分が花を包み込むように成長して赤い偽果を作るのだが、その姿を赤桃と形容するうちに、アカモモ→アカモノに訛って変形したとも言われている。

近畿以北の日本海側に多い植物のようである。そして、 GBIFのオープンデータで調べたところ、基本的に、日本に固有のような生息報告があがっている。

じゃあ、これの親になるような植物は、何という系統があるのであろうと気になり始めた。こちら本種の方が花も葉も全然大きいけど、ドウダンツツジに近いのかなと、一人で想像している自分が居る。

ヤマブキショウマ Aruncus dioicus (Walter) Fernald var. kamtschaticus (Maxim.)  H.Hara 福島県 標高 800メートル

先週末に、家族が山登りにお友達と行くというので、私は、一行を登山口で下ろし、下山口で拾うという完全な運転手の役を買って出た。

買って出た理由の一つは、登山口も下山口も標高は1000メートルぐらいあり、待ってる間の5時間(結局は7時間)は、自由に自然観察やイワナ釣りが楽しめるからである。登山一行もスタート地点に戻ってこないコースが取れる事を喜んでくれる。お互いの利害が一致した。

想像以上に豊かな生態系であったが、先ずは気になった植物を種名に辿り着ける限り、紹介してゆこうと思う。

この植物は、知っていた。ヤマブキのような葉っぱしてるし、ヤマブキショウマと言うんじゃないかとの予想はしていたが、実際にヤマブキショウマである。

どうも、雌雄異株のようで、上の写真のような細い花序は雄株で、雌株は、もうちょっとふっくらとした花序になるようである。

若芽は、山菜としても食べれるようである。

この植物の分布に関しては、日本には、もちろん分布しているのだが、ロシア極東部のかなり北方にも、生えていたり、ヨーロッパにもほぼ同種がが生息しているようである。

寒冷地域の植物であり、涼しいところが好きな植物と理解した。

ソバ Fagopyrum esculentum

この白い小花を咲かせる植物が、田んぼの畔に咲いていて、暫くの間、何という植物か分からなかった。

撮影日は、約1週間前。

ソバかって気付いたのは、ソバを育てている畑の溢れ種から生えてきたソバの花や葉や茎の色を、たまたま見たからである。一番は、独特な葉の形を覚えていたことによるかもしれない。

以下に、明らかに収穫目的に栽培していたものから落ちた種からの実生である。

ところで、近隣で、時々、ソバは栽培しているのを見るが、少し調べてみて、改めて冷涼な気候を好む植物であることが分かった。しかも、湿潤な土壌もダメらしい。山間の傾斜地とかで栽培されているのが頷ける。

また、平均最低気温が17,5度を上回ると、実入が極端に悪くなるとも書いてあった。今は、北海道が、主要産地のようである。

あと、肥料喰いの作物らしい。酸性の痩せた土地で育ち、実もみのるが、結実はし難いとも書いてあった。

でも、蕎麦って美味しいし、地元産のソバが出回ってくれた方が、輸送面や地産地消の考えでもプラスになるし、食べたいんだよな。

地球温暖化で、地元には逆風の作物の気がするけど、どんな品種が有るんだろう?

そのうち、調べてみよう……htmlhttp://www.hokuto-kona.net/soba/hinshu/index.html