ナツグミ? Elaeagnus multiflora Thunb.

こないだの日曜日に、近所の野山を散策した時に、見かけて写真に撮っていた。

ちょっと自信がないのも認めるが、グミのように見える。

本州の関東以西に自生しているナツグミかなと思うのだが、どうなのであろう。

生えてる場所は覚えたので、また観察しに行ってみようと思う。

ヤセウツボ Orobanche minor
James Edward Smith

この植物は、近隣でたまに(よく?)見かける。

右側の方の少し気味の悪い奴である。

私が見る限り、ムラサキツメクサの間から生えてきている現場が殆どなので、最近までは、ムラサキツメクサの一部だと思っていた。正直、ムラサキツメクサって、気持ち悪い花茎を伸ばすなぁといった具合にである。

しかし、つい最近、この得体の知れない物体が、葉緑素を持たないヤセウツボという名の寄生植物である事を知った。

マメ科やキク科に寄生するらしいが、私が近隣で見かける限り、マメ科のムラサキツメクサに寄生しているのが殆どの気がする。

そして、外来生物であり、原産は地中海沿岸地方で、日本での初確認は、1937年、千葉県においてとの事である。

特手外来生物法の時代は、要注意外来生物に指定されていたようだが、生態系被害防止対策法による現在、このヤセウツボがなんらかの対策種に入っているのかは、リストを見ても分からなかった。

コナスビ Lysimachia japonica var. japonica

前々から庭の草むしり中に気になる植物ではあったが、黄色い花が咲いてる株に出会った。

黄色い小花?予想外だったので、ちょっと興味惹かれ、真剣に調べてみた。

名前は、オカノトラノオ目サクラソウ科のコナスビと分かった。多年草との事である。

自分的には、あんまり見かけない植物であるが、ごくたまに見かける植物といったところであろうか。