コメツブウマゴヤシ

一昨日、コメツブツメクサの投稿をしたが、その際に似た雰囲気で、もっと葉や花が小さいのも見かけると言及した。

それが、以下のコメツブウマゴヤシである。

違いとしては、葉や花の大きさが小さいというのもあるが、こちらのコメツブウマゴヤシの方は、コメツブツメクサより茎葉に産毛が生えているとの事である。

それらが分かる写真を以下に。

さて、このコメツブウマゴヤシも、外来帰化植物で、原産はヨーロッパで、侵入は江戸時代との事である。

イチリンソウ

最近、近隣で見かけて、写真に撮っていた。

野草にしては、随分と大きな白い花だなと興味を抱いたのだが、どうせ野いちごの一種かと思い、スルーしそうになった。ただ、弱々しく細い茎を辿ると、ほとんど葉も付いてなく地面まで繋がっている。更によく見ると、野いちごとは思えない鋸歯の深い葉が3葉で疎に付いているのに気が付いた。

何だろう?

調べたところ、これが、イチリンソウと言うんだと、初めて知った。

イチリンソウとかニリンソウというのは、山草の本とかに必ず載ってる種であるが、こんなに大きな花だとは思っていなかった。雑草の中に生えても、凄いインパクトを与えながら、一際目立ちながら咲いていた。

さて、この場所に元々生えているのか、過去に誰かが植えたものがひっそりと代を重ねているのかは分からないが、まぁ、近隣の自然下で、イチリンソウが自生している場所を見つけれたのは幸運だったかもしれない。

本の中でしか認識してなかったイチリンソウを、初めて、自然下で実物を見る事が出来た。

ちなみに、各都道県の独自のレッドデータでは、このイチリンソウは、絶滅危惧I類に指定しているのが、宮城県と佐賀県。絶滅危惧II類に指定しているのが、福島県と千葉県。準絶滅危惧種に指定しているのが、茨城県をはじめ6県ある。

コメツブツメクサ

本日、庭の草むしり中に見かけ、写真に撮っていた。

名前は、コメツブツメクサ。原産地は、ヨーロッパから西アジアと言われていて、我国での初確認は、昭和の時代に突入して間も無い1930年との事である。

紛らわしい種に、コメツブウマゴヤシといったとても似た雰囲気の植物があるが、コメツブウマゴヤシの方が、葉や茎の毛が目立つとのことである。

コメツブウマゴヤシの方も、近隣でよく見かける植物なので、今度、じっくりと見比べてみようと思う。

最後に、もうちょと花のアップの写真を載せておく。