コウライギギ?  Tachysurus fulvidraco (Richardson, 1846) Pseudobagrus fulvidraco
(Richardson,
1846)

昨晩、ウナギ釣りに出かけた際に、釣れてきた。

この個体で大きさは、20センチぐらい。

上から見た写真を以下に。

実際の色合いは、写真の通りである。

アメリカナマズも、普通のナマズも釣れて来る場所なので、一瞬、色合いの変なアメリカナマズかとも思ったが、20センチ程度のアメリカナマズの幼魚は、もっと細長く魚雷みたいなシルエットなのを知っている。

そして、釣り上げた際に、ギイーギィーと鳴いているのが印象に残ったので、ギバチかギギのどちらかかと考えて、尾鰭を見ると、結構割れていた。ここで、ギギなのかなと予想したが、果たして、ギギが、こんな清流とは言い難い泥底の川に居るもんだろうかとも正直思った。(ちなみに、アメリカナマズも鳴くが、ギィーギィーではなく、グフッグフッって鳴いている気がする。)

そして、帰って写真を見返しながら、ギギに落ち着きそうになったが、ギギにしては体高があるのと、鼻先が尖っていないのが気にはなっていた。そんな矢先に、ネット上でヒットして来たのが、近年、霞ヶ浦水系で定着が確認されているコウライギギという外来種の存在であった。

おそらく、上の写真の個体は、コウライギギだと思う。

さて、このコウライギギは、2011年に、霞ヶ浦で確認されて以降、少しづつ生息範囲を広げている魚である。元々の生息域は、Pseudobagrus fulvidraco (Richardson, 1846)の学名で調べると、倒的に朝鮮半島からの報告が目立つが、Tachysurus fulvidraco (Richardson, 1846)の学名で調べると、大陸のもうちょっと広大なエリア(ロシアのアムール川から中国の東部を経てベトナム辺りまで)に生息しているようである。

現在では、2016年に特定外来生物法の下の特定外来生物に指定され、飼育、運搬、輸入、 野外への放出が厳重に禁止されており、しかしながら、生態系被害防止に関する法律の下では、1番ランクの下の総合対策外来種(様子見みたいなカテゴリーであろうか)に入れられている魚である。

アメリカシロヒトリ 成虫 雄 Hyphantria cunea (Drury, 1773)

最近、近隣で、この蛾を見かけて、写真に撮っていた。

大きさは、前翅長で17ミリぐらい。

一目見た時に、こんなヒトリガ科の蛾がいたかなと、頭を捻ることになった。在来のヒトリガ科ヒトリガ亜科の蛾達を当たるが、見つけれず、もしかして、アメリカシロヒトリという外来種の可能性が頭を過った。

その路線は正解であり、紋様の変異が多岐に渡るが、上の写真の個体は、アメリカシロヒトリの雄のようである。

そして、まだアメリカシロヒトリだと分かっていない時に、なんとか種に辿り着く情報を得ようと、この蛾の腹部を見て見る事ににした。ヒトリガ亜科の蛾達だと、擬死の習性があるので、触れると死んだふりをして動かなくなってくれる。こうして、撮った写真が以下のものである。

腹部には、色が無い。脚の毛の色は、オレンジ(🟰キハラゴマダラヒトリと同じ色)であった。

さて、アメリカシロヒトリと言えば、私が子供の頃には、市民に恐れられていた蛾であり、公園の桜の木が丸坊主にされるとの風評で、よく公園では消毒作業が行われていたのを思い出す。

その後は、いつのまにか、アメリカシロヒトリの猛威や風評は沈静化したのか、あまり被害の話も聞かなくなっていった。そして、アメリカシロヒトリの実物も見たことはなかった。

たまに、アメリカシロヒトリの幼虫と思われる蛾の幼虫に出会うことはあったが、成体に出会うのは初めてである。

正確には、このアメリカシロヒトリが日本で初めて確認されたのは、1945年に東京においてである。進駐してきたアメリカ軍の物資に混じって来たと思われる。そこから関東一帯に拡がって行き、1970年代から1980年代にかけて、害虫としての風評が凄く高まりを持っっていたのを、なんとなく覚えている。

では、このアメリカシロヒトリの生息分布は、先ずは世界的には、北米大陸の温帯域には、かなり広まっている蛾である。そして、ヨーロッパは、フランスからウクライナ辺りまで生息しており、緯度が少し高くなった少し寒いエリアには生息していないようである。そして、極東アジアの日本や韓国や中国の東部の都心部に生息しているようである。ここから、生まれる疑問は、「アメリカシロヒトリって、一体何処が起源の蛾なのであろう?」ということである。ちなみに、脚が同じようなオレンジ色(山吹色)をしたキハラゴマダラヒトリなんかは、ヨーロッパで大繁栄している蛾である。ここから、類推すると、ヨーロッパが起源で、1773年には早くも種として、ヨーロッパで認識されていた蛾が、何かの原因で北米大陸に持ち込まれ、猛威を持って拡がって行ったのかなと想像してしまう自分がいる。それから、20世紀に入り、日本へと。

ところで、このアメリカシロヒトリの幼虫の食草が、バラ科やブナ科や他にも多くの科の樹木の葉が知られている事も、私には興味深く感じられてしまう。と言うのは、今回、このアメリカシロヒトリがいたエリアにいる他の似たような蛾達の殆どが、樹木の葉よりも草本をメインに食べる種が多いような気がするからである。もちろん、クワゴマダラヒトリ等の樹木食のヒトリガ亜科の蛾達もいるが……。

一応、現在では、特定外来生物法でも、生態系被害防止に関する法律でも、注目はされていない外来種と認識している。(間違っていないことを願う。)ただ、植物防疫法では、日本に持ち込まないように注視されている種かもしれない。

最後に、このアメリカシロヒトリ……とにかく、現在、近隣でそれほど見かけないヒトリガ亜科の蛾であるとは、私は思う。