ヨモギヒラタマルハキバガ 成虫 Agonopterix yomogiella (Saito, 1980)2nd

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長10ミリ弱ぐらい。

種名は、ヨモギヒラタマルハキバガ。ヒラタマルハキバガに属する蛾である。

時々見かけるし、3年前の4月8日にも投稿済みである事を確認した。ただ、なぜ再投稿しようかと思ったかと言うと、3年前の投稿時に使っている写真が、全然鮮明ではないので、今回は、もう少しマシになった写真で再投稿してみようと思った次第である。

幼虫の食草は、キク科のズバリ……ヨモギらしい。(本当にヨモギだけしか食べないかと言う点は、慎重になった方が良さそうだが……。)

国内の生息分布は、北海道と本州で確認されている。海外の生息分布は、ちょっと情報に行き着かなかったが、学名の年代とネーミングを見て、頷けた。1980年に、Saitoさんが、Agonopterix yomogiellaという学名で登録している比較的新しく種として認められた種だと知った。学名に、yomogiellaというヨモギを連想出来る部分もある。

モンキキナミシャク 成虫 Idiotephria amelia (Butler, 1878)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいであったであろうか。

種名は、モンキキナミシャク。初めての蛾であった。

3月-5月ぐらいに現れる蛾のようで、幼虫の食草はブナ科の樹木の葉である。

国内の生息分布は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島にはいるのが知られている。

シロテンエダシャク 成虫 Cleora leucophaea (Butler, 1878)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長20ミリ弱ぐらい。

種名は、シロテンエダシャクだと思う。とても見た目の個体変異が多い蛾のようで、ネット上の数ある写真の中から、かなりそっくりな写真に早めに出くわせたので、種名に辿り着いた感がある。

幼虫の食草は、ブナ科、バラ科、マメ科の植物とのことである。

春に現れる蛾のようである。雄の触角は、立派な櫛髭状らしいので、上の写真の個体は、雌なんだと思う。

このシロテンエダシャクの生息分布は、国内は、北海道から対馬や屋久島含む九州まで。海外の生息分布の方は、朝鮮半島からロシア沿海州南部まで。また台湾にも生息しているようである。