ミツオビキンアツバ 成虫 Sinarella aegrota (Butler, 1879) 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長10ミリぐらいだった。

写真を見て下唇髭の雰囲気から、直ぐにヤガ科クルマアツバ亜科の蛾かと推測できたが、クルマアツバ亜科を当たると、ミツオビキンアツバという種と判明。

同時に、2年前の8月半ばに自宅に現れた同種の投稿を既にしていることも確認した。ただ、その時の写真よりは、大きく写せたことと、当時と比べて、蛾を眺める視点が増えていることから、その蛾を眺める時の新たな視点も絡めて再投稿してみたく思う。

前回の投稿時も触れているが、幼虫の食草は、蘚類いわゆる苔である。

この蛾の生息分布の方は、国内は、北海道から屋久島辺りまで。海外にも、生息しているとは思われるが、自分自身で確認出来てはいない。

ツマトビキエダシャク 成虫  Bizia aexaria (Walker, 1860)3

昨晩、我家の外灯下に現れた蛾の一つである。

今回で3回目の投稿になるが、我家の外灯下で初めて確認したということもあり、再投稿させて頂く。

前翅長22ミリぐらいの大きめのサイズである。

種名は、ツマトビキエダシャク。

幼虫の食草は、クワを始め、広色性のようである。

生息分布は、国内は、北海道から九州まで。海外の分布は、朝鮮半島からの報告が多く、中国の一部からも生息報告が上がっているようである。

クロシタキヨトウ 成虫 Mythimna placida (Butler, 1878)

先週の水曜日、木曜日と連続して気温30度超えの真夏日となった。そして、この写真を撮った先週の金曜日は、雨も降った。

基本的に、気温が高いほど、昆虫達の活動は活発になり、雨等のキッカケになるような条件が揃えば、昆虫達の羽化の集中も感じられると期待はしていたが、以下の蛾が、沢山、外灯下には集まってきた。

大きさは、前翅長20ミリ弱ぐらいであったであろうか。

後翅(下翅)が黒いのが見て取れるが、この特徴をピタリと種名は捉えていて、クロシタキヨトウという蛾である。一応、2年前の8月にも投稿済みの種であるが、その時は、下翅の色がハッキリと見えている写真が使われているわけではないので、今回、再投稿してみた。

幼虫の食草は、突き止められていないとの事らしいが、我家の外灯を目指して遠くからはるばる大挙で押し寄せて来ているわけではないと思うので、我家の敷地内の何かしらの植物を食べている可能性が強いと推測したい。

このクロシタキヨトウの生息分布は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外の生息分布は、千島列島のユジノ・クリリスクからの報告が上がっているようである。明らかに北方系の匂いを感じる蛾である。

以下に、何枚かクロシタキヨトウの写真をアップしておく。

もう一枚。