コシロカネグモ 雌 Leucauge subblanda (Bösenberg & Strand 1906)

数日前に我家の外灯下で見かけたクモの一種である。

よく見ると、1番後ろの脚の付け根付近に長毛が生えているが、これが、この蜘蛛だけの特徴なのか、今後見極めていきたい。

大きさは、体長10ミリぐらいではなかったかと思う。

我家の定番グモのひとつであるアシナガグモかと思ったが、よく見て初めて腹部の紋様が違うことに気が付いたぐらいなので、アシナガグモよりは少しふっくらしていて、サイズも全体的な雰囲気も似ている印象のクモの気がした。

種名は、コシロカネグモだと思う。同じような仲間に、オオシロカネグモやチュウガタシロカネグモがいるが、上の写真の個体は、コシロカネグモだと思う。

上の写真の個体が雌だと断言しているのは、雄は腹部より頭部の方がバランス的に大きく、おまけにもっと赤味のある色をしているからである。

さて、このコシロカネグモの生息分布は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外は、朝鮮半島とロシア沿海州南部に生息しているようである。

ヤエンオニグモ 雌 Araneus macacus (Uyemura 1961)

1週間ほど前に、我家の庭で見かけたオニグモである。

大きさは、大きく、体長で17ミリぐらいはあったと思う。

驚いて、身体を固めた姿を以下に。

この体勢は、何のための体勢なんであろうか?

さて、種名は、ヤエンオニグモ。

種名の由来は、最初の採集地である東京都八王子市の野猿峠から来ているとのことである。

上の写真の個体は、大きさ的に雌と思われる。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、ロシア沿海州南部にも生息しているようである。

ウスイロカザリバ 成虫 Cosmopterix victor (Stringer, 1930)

1週間ほど前に、我家の外灯下で見かけた蛾の一つである。

大きさは、体長7ミリぐらいだったと思う。

種名は、ウスイロカザリバだと思うのだが……。

幼虫の食草は、イネのササ類やメダケ等のようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、ちょっと調べたが、辿り着けなかった。