ハイイロエグリツトガ (シロエグリツトガ改め) 成虫 Glaucocharis moriokensis (Okano, 1962)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長5-6ミリぐらいであろうか。

種名は、ハイイロエグリツトガ

幼虫の食草は、不明との事である。

生息分布は、国内は、ネット上に書かれている一般的な情報をそのまま載せると、本州以南……九州近海まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

シロアヤヒメノメイガ 成虫 Diasemia reticularis (Linnaeus, 1761)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長9ミリぐらいだったであろうか。

地際にいたため、カメラをうまく近づけることが出来ず、写真が鮮明に写せなかったのが、種名はシロアヤヒメノメイガだと思う。

似た種にキアヤヒメノメイガがいるが、翅の後端の縁毛が短い簾の如く白く垂れ下がっているように見えるのは、シロアヤヒメノメイガの方の特徴だと思われる。

幼虫の食草は、オオバコ科のオオバコやキク科のコウゾリナが確認されているようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の生息分布は、まさにヨーロッパの蛾という感じで、ヨーロッパには全土に生息している模様。そして、気になるのは、ヨーロッパの寒冷地にも生息しているようで、寒さには順応している蛾なのが分かる。

ただ、オオバコもコウゾリナも、主にアジアで繁栄している植物と知った。ヨーロッパのこの蛾の幼虫は、何を食べているのであろう?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記……2年前の7月20日にシロアヤヒメノメイガというタイトルの投稿をしていることに気がついた。しかし、その投稿に写る蛾は、どう見ても、シロアヤヒメノメイガではないことも確認した。

今では、直ぐに、コガタシロモンのと分かるのだが、2年前からは飛躍的に知識が増えた気がする。近々、投稿を訂正しておこうと思う。

セジロトガリホソガ? 成虫 Labdia issikii (Kuroko, 1982.)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長6ミリぐらいだったであろうか。

種名は、カザリバガ科に属するセジロトガリホソガであろうか。

幼虫の食草は、枯葉との事である。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州近海まで。海外の生息分布は、ちょっとネット上で情報を見つける事が出来なかった。