ミツモンセマルヒラタムシ? Psammoecus triguttatus (Reitter, 1874)

先ほど、我家の外灯下に来ていた極小の甲虫である。

大きさは、体長3ミリぐらいだったと思う。

写真には撮ったものの、さてと、この極小の甲虫の種名に辿り着けるかと自信がなかったのが本当のところだったが、前胸背側縁の棘が決め手となった。

この特徴があれば、種に辿り着けるはずと調べたところ、ホソヒラタムシ科セマルヒラタムシ亜科に、似たような甲虫達がいる事を知った。そして、ミツモンセマルヒラタムシという種が、一番近いのではと感じた。

ミツモンセマルヒラタムシの名の由来は、上翅上に二つの黒い対となる小点(小斑)とその下の会合部に一つの黒い斑が見えて、その三つの黒い小点から来ていると思われる。ただ、紋様の個体差もあるようで、上の写真の個体には、対となる小点はないようである。

このヒラタムシ科の昆虫には初めて出会った気がするが、倒木内や樹皮下で暮らす甲虫のようである。

このミツモンセマルヒラタムシの生息分布は、国内は北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の方は、韓国から生息報告が上がっているようである。

イチゴチビナガカメムシ Stigmatonotum geniculatum (Motschulsky, 1863)

一昨日の晩に、我家の外灯下に来ていたとても小さなカメムシである。

大きさは、体長4ミリ弱ぐらいであったと思う。

頭部から肩部にかけての雰囲気がナガカメムシ科のカメムシの気がしたので、ナガカメムシ科(実際は、ヒョウタンナガカメムシ科)を当たると、イチゴチビナガカメムシという該当種を見つけた。

ところで、種名にイチゴと付くが、植物のイチゴとの関係を言い当てているサイトには出くわさなかった気がする。

最後に、生息分布の方は、国内は、本州以南……九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外は、 GBIFのオープンマップを眺めたところ、韓国、バングラデシュ、インド南部辺りからの生息報告を確認した。

スイカズラキンモンホソガ? 成虫 Phyllonorycter lonicerae (Kumata, 1963)

一昨日、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、本気で小さかった。前翅長2ミリといったところではないだろうか。当然、肉眼では、極小の虫ぐらいの確認しか出来ず、撮った写真を見て、蛾の仲間かと分かる具合である。

種名は、スイカズラキンモンホソガ?

このキンモンホソガ達は、正直、種が曖昧なものが多く、キンモンホソガの一種という形で投稿している方達も多いが、一応、この3本の白い横線がクッキリ見える個体をスイカズラキンモンホソガとして紹介しているサイトが若干あったので、私も、スイカズラキンモンホソガの?クエスチョンマーク(?)付きのタイトルで、投稿してみた。

幼虫の食草は、文字通りスイカズラのようである。

分布の方は、国内は、本州以南……九州近海まで。海外の生息は、ちょっと確認出来なかった。