昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。
大きさは、体長4ミリぐらいだったと思う。
肉眼では、甲虫の種類の見当は付けれなかったが、ファインダー越しに拡大された画像を見て、コメツキムシの仲間だと認識した。
そして、コメツキムシの仲間を当たると、マダラチビコメツキという種と判明。
幼虫が、サツマイモを食害するとの記事もあったりはした。
分布としては、ネット上の情報をまとめると、国内は、本州、四国、九州辺りであろうか。海外は、ちょっと分からなかった。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の外灯下に来ていた甲虫の一つである。
大きさは、体長4ミリぐらいだったと思う。
肉眼では、甲虫の種類の見当は付けれなかったが、ファインダー越しに拡大された画像を見て、コメツキムシの仲間だと認識した。
そして、コメツキムシの仲間を当たると、マダラチビコメツキという種と判明。
幼虫が、サツマイモを食害するとの記事もあったりはした。
分布としては、ネット上の情報をまとめると、国内は、本州、四国、九州辺りであろうか。海外は、ちょっと分からなかった。
昨晩、我家の外灯下に来ていたカメムシの一種である。
大きさは、体長7-9ミリの間であった。
サシガメにしては弱々しい感じだし、細身のカメムシでこんな感じのがいたっけと調べたところ、やはりサシガメの一種で、ハネナガマキバサシガメという種だと分かった。
サシガメである以上、小さな昆虫等を吸汁する習性は持っている。
分布域の方は、国内は、北海道から九州を経て沖縄(南西諸島)までらしい。海外は、シベリア、朝鮮半島、中国らしい。国内、海外共に、私自身で私なりの裏付けは取っておらず、ネット上に書いてある一つの情報を載せただけであることは伝えておく。
凄く似た種に、ミナミマキバサシガメという種がいるが、ミナミマキバサシガメの方が、もっと細身のようである。
あとは、興味深い情報としては、マキバサシガメを漢字で、牧場刺亀と説明いる事が多いが、小昆虫を吸汁する際の長い嘴が、巻いているところから巻歯の方が正解であるとの見解もある。
1週間ちょっと前に、我家の外灯下に来ていたカメムシの一種である。
大きさは、体長5ミリぐらいだったんじゃないであろうか。
なんかしらのカメムシの幼齢なのか、それともこれで成体なのかも分からずに、迷宮入りしそうになっていたが、なんとか種名にたどり着く事ができた。
種名は、コアカソカスミカメ。
種名にコアカソと付くので、コアカソやアカソに付くカメムシなんだと思われるが、近隣にメヤブマオ(ヤブマオ)なのかアカソなのか微妙な植物は生えていなくはない。
このカメムシの分布に関しては、殆ど情報はなかったが、我が家にも居て、他に九州の方が紹介しているサイトでも見かけたので、本州、四国、九州辺りにはいるカメムシなんだとは思われる。
ただ、情報自体が、殆ど出回っていないカスミカメでもある