イネミズゾウムシ Lissorhoptrus oryzophilus (Kuschel, 1951.)

先ほど、我家の外灯下に来ていた極小のゾウムシである。

大きさは、図鑑とかだと体長3ミリぐらいとなっているが、肉眼での目測だと2ミリぐらいしかないように感じる。実際、マダニとかに見えてしまう。

種名は、イネミズゾウムシ。

そして、興味深いのは、この極小のゾウムシが、北米原産の外来種ということである。初めての確認は、愛知県の知多半島で1976年の事とのことである。

その後、日本各地へと拡がり、現在では、ほぼ日本全土に拡がっているようである。日本生態学会が定める日本の侵略的外来種ワースト100にも選出されている。

侵略的外来種というだけあって、成虫は稲の葉を食べ、幼虫は、稲の根を食べるとのことである。

そして、これも興味深いことだったのだが、このイネミズゾウムシは、両性生殖型と単為生殖型が存在しているということである。日本には、3倍体の雌だけで単為生殖出来る個体群が入って来ているらしいが、昆虫にも単為生殖とかあるんだとビックリした。

さて、このイネミズゾウムシの生息分布が気になったが、1988年には、朝鮮半島と中国で初確認……1990年には、台湾でも確認。しかし、私が想像した以上に、世界中への拡がりは見られず、原産地と見られるアメリカでも、全土に拡がっているわけではないようである。

もちろん、とても小さいゾウムシなので、人々に認識されていない可能性も無きにしも非ず。

ウスモンツマオレガ 成虫 Erechthias sphenoschista (Meyrick, 1931)

1週間ぐらい前に、我家の外灯下に来ていた蛾の名前が判明したので、投稿してみる。

大きさは、前翅長7ミリぐらいだったと思う。

最近、こうした頭部がフサフサの細い蛾は、ヒロズコガ科の蛾であるとの知識が付いたのだが、更に、上翅後端と前縁のぶつかる角部が外へ反り返ってる蛾達は、ツマオレガ亜科に属する蛾であるとの知識も付いた。

そこから種を絞っていくと、上の写真の個体は、ヒロズコガ科ツマオレガ亜科のウスモンツマオレガと判明。

それにしても、最近7月は、ヒロズコガ科の到来が多い気がする。似た感じのツマオレガ亜科の蛾だと、クロスジツマオレガなんかが来ていたのを覚えている。

さて、このウスモンツマオレガの幼虫は、枯木の樹皮を食べるようである。

生息分布の方は、本州以南……九州近海まで。海外の生息分布は、絞ることが出来なかった。

キスジハネビロウンカ Rhotana satsumana (Matsumura, 1914)

昨晩、我家の外灯下に来ていた昆虫の一つである。

大きさは、体長4ミリぐらいであったであろうか。(正直、サイズを記憶に留めれなかったのを認める。)

これって、蛾ではないし、何であろうと、ちょっと考えたが、ウンカの仲間にこんなの居たよなと調べたところ、キスジハネビロウンカという種に行き着いた。

生息分布の方は、本州以南九州近海まで。海外の生息分布の方は、ちょっと分からなかった。