オオフタホシヒラタアブ?  Syrphus ribesii
(Linnaeus, 1758)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていたヒラタアブの仲間である。

大きさは、案外と大きくて、体長17ミリぐらいあったと思う。

随分と冷え込んできたこの時期に、雑木林の林縁で見れるアブの仲間も激減しているが、このアブは、この秋の冷え込んできた時期に目撃できるヒラタアブの気がする。

候補に上がった種は、オオフタホシヒラタアブとケブカヒラタアブがいたが、ネット上での情報や画像を見る限り、この2種の違いや説明を鵜呑みにするのは、慎重になった方が良いと思い、取り敢えず、タイトルの方は、オオフタホシヒラタアブ?の形にした。

おそらく、成虫越冬して、春先にも見ることが出来るタイプのヒラタアブかと思われる。(ネット上では、ケブカヒラタアブに関しては、成虫越冬すると書かれているサイトに幾つか出くわす。)

さて、上の写真の個体を、オオフタホシヒラタアブSyrphus ribesii
(Linnaeus, 1758)
として、世界の生息分布を眺めると、動物地理学的に旧北区には拡がっていて、スカンジナビア半島の北限の方まで、ヨーロッパには濃く生息しているのが分かる。そして旧北区の極東の日本近辺にも居り、ベーリング海峡を渡ったというか、北極圏をショートカットしたり、グリーンランド経由もありで、新北区のカナダやアメリカ合衆国がある北アメリカ大陸の高緯度地域にも比較的濃く生息しているのが分かった。

ちなみに、このオオフタホシヒラタアブに外見が似ている仲間としては、海外のウキペディアでは、ケブカヒラタアブSyrphus torvus (Osten Sacken, 1875)とコガタノヒラタアブSyrphus vitripennis (Meigen, 1822)が言及されているが、全て、同じような世界分布を見せてくれる。

なお、コガタノヒラタアブSyrphus vitripennis (Meigen, 1822)という種は、この通りの和名では日本ではほとんど認識されておらず、和名が変わったか、別種として扱われている可能性も感じる。

以上のような3種の世界分布を眺めた時に、共通しているのは、南半球には基本的に進出していないのである。幼虫は、アブラムシを食べるらしいが、アブラムシが宿る植物の拡がりと一緒だったのか、その拡がり人間が早める手助けをしたのであろうかとか、どのように、世界へと拡がっていったのか、凄く興味深い昆虫だと感じた。

モンシロチョウ 雄 雌 Pieris rapae (Linnaeus, 1758)

定期的に遭遇するので、決して珍しい事ではないが、最近、近隣で、モンシロチョウが乱舞している場面に遭遇した。

そして、その場で、交尾中のモンシロチョウを見かけて、写真に撮っていた。モンシロチョウに限らず、交尾中の生物は、雌雄の見分け方へのヒントを教えてくれることになる事が多いが、モンシロチョウも例外ではなかった。

大きさは、明らかに黄色っぽい個体の方が小さいが、これは、この写真の構図上、小さく見えてしまった感もある。実際は、ここまで小さくなかった事を証明できそうな写真を以下に。当然、同一個体達である。

モンシロチョウの雌雄の大きさに関する情報だと、それほど性差がないような事を読んだ気がするが、上の写真の個体達では、黄色っぽい個体の方が、現場での肉眼での確認では小さくは見えていた。

では、どちらが雄で、どちらが雌かと言うと、モンシロチョウの交尾は雄が主導で行うようで、上部に位置する白い方が雄である。逆さまになっている黄色いのが雌なのである。現場では、何回か飛んで逃げようと、凄く短い距離を移動したが、この立ち位置が変わることはなかった。

という事で、年に5回ぐらいは発生してそうなモンシロチョウであるが、春の個体達と、今回の10月の個体達だと、少し色合いや紋様に変化があるようである。大雑把に言って、黄色っぽいのが雌と言っても良さそうではある。

また、今回学習したのだが、単独で居て、雌雄の区別が難しい紛らわしい個体に遭遇した場合には、前翅の裏面の前縁側の真ん中辺りに着目して、この場所が前縁側まで白く迫っているのは、雄と判断して良さそうである。上の写真の2枚目の方でも、その特徴はハッキリと見てとれる。

また、今回も白いモンシロチョウが狭い区画で乱舞しているのを見たが、飛んでいるのは殆どが雄で、その中に数少ないメスが混じっていたのかもしれない。ゆえに、モンシロチョウって白い蝶というのは、もしかしたら雄ばかりを目撃している可能性も感じる。

これからも、モンシロチョウには、ウザるほど出会うと思う。今後は、雌雄の違いや雌雄の違いによる行動の違いに着目して、モンシロチョウを眺めてみたく思う。

モンシロチョウの分布等の情報は、過去に投稿したモンシロチョウ蛹の投稿に譲る。そちらをご覧ください。

ショウリョウバッタモドキ Gonista bicolor (Haan, 1842) 2nd

最近、近隣で見かけて、写真に撮っていたバッタの仲間である。

この手の細いバッタで頭部の先端が尖っているのは、ショウリョウバッタと、ショウリョウバッタと比べると、ちょっとズングリ気味のオンブバッタぐらいしか居ないものなのだが、オンブバッタにしては、細身であると感じていた。

また時期を考えると、クビキリギリスの路線もないかと思い、口を見るけど、クビキリギリスの特徴である朱色の口ではない。ではでは、上の写真の個体の8センチぐらいの体長を考慮して、ショウリョウバッタの♂かと思いたくなったが、ショウリョウバッタは、もっと頭部から肩に掛けて、ゴツゴツしているイメージがある。

そして、種名は、ショウリョウバッタモドキと書いてあるではないか。ショウリョウバッタモドキ自体に出会うのは初めてではないが、あまり見かけない、もしくは気が付けないバッタなので、候補から漏れてしまったのは認める。

では、何だっけ?となり、「ピンク色の背中のバッタ」というフレーズで検索したところ、同じバッタの画像が結構出て来た。

このショウリョウバッタモドキは、一風変わった逃避行動を取るのを知っているが、そちらの習性は、1回目のショウリョウバッタモドキの投稿に譲るとして、今回は、このバッタの生息分布を簡単に以下に記しておく。

国内の生息分布は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、韓国と台湾にいるようである。