ヨツモンカメムシ Urochela quadrinotata 群馬県吾妻郡 標高750メートル

最近、この地を訪れた時に見かけたカメムシである。ポツンと佇む一軒宿の館内や露天風呂で多く見かけた。

大きさは、体長14ミリぐらい。

種名は、クヌギカメムシ科に属するヨツモンカメムシ。

北方系のカメムシらしく、山地のニレ科の樹木……オヒョウやハルニレ等に付くらしい。では同じニレ科のケヤキやアキニレなんかは、どうなのであろうとも思った。

生息分布の方はと言うと、国内は、北海道から九州まで。海外は、朝鮮半島からロシア沿海州南部にかけて。台湾と、中国の河北省辺りからの報告が上がっているようである。

北海道以外では、あまり見かけれないカメムシとの情報もあり、都道府県が独自に定めるレッドデータでは、長野県、富山県、兵庫県、島根県が準備絶滅危惧種に指定。埼玉県が絶滅危惧I類に指定している。

11月になったこの時期に見れたのは、越冬準備の為、暖かい場所を探そうと地表近くに降りて来たものと思われる。

ヒメカマキリモドキ  Mantispa japonica (McLachlan, 1875)

先ほど、我家の外灯下に来ていたカマキリに似た昆虫である。

大きさは、体長で12ミリぐらい。翅端までの長さで、20ミリ弱ぐらいになるであろうか。

種名は、ヒメカマキリモドキ。

雰囲気がカマキリに似ているが、アミメカゲロウ目の昆虫である。

ただ、習性はカマキリと同じで、自身の鎌を持って小昆虫を狩るようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外は、韓国からの報告は多数上がっているようである。

千葉県が絶滅危惧I類に、埼玉県が準絶滅危惧種に指定している昆虫でもある。

クヌギカスミカメ Castanopsides kerzhneri (Josifova, 1985).

昨晩、我家の外灯下に来ていた小さめのカメムシである。

2年前の5月17日にも投稿していることを確認したが、今、見返すと、その時の投稿は写真も酷いし、情報も薄っぺらいのが恥ずかしい。

カスミカメムシ亜科のカメムシにしては、凄い小さいというわけではなく、体長は7ミリぐらいであった。

種名は、クヌギカスミカメ。

特徴としては、後脚の腿節が濃い色をしていることと、触覚の途中に濃い色の節があることと、あとは胸背部の先の方に黒い対になった小点があることであろうか。

種名の通り、ブナ科の落葉樹を吸汁するカスミカメのようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外の生息分布は、対馬にいるという事から、韓国にもいる事が類推される。